2015年08月31日
ヒレタゴボウ

琵琶湖岸で咲いていたヒレタゴボウです。

今日は雨、時々ざーーーっと強く降ってます。

今は止んでいるようです。
涼しくはなったけど、湿っぽいです。

エアコンをつけるのに冷房なのかドライなのか・・・・・
秋はカラッとしたイメージなのに・・・・・

でも、ずいぶん涼しくなり夜も良く眠れるようになりました。

毎朝、目覚ましは5時30分にセットしていても先に目が覚めていたのに・・・・・
今朝は、5時35分に目が覚めました。

目覚ましはセットしていなかったので・・・・

もう一度寝て、ドンスケ(ペットの文鳥)にせかされて6時8分に寝床から出ました。

撮影:2015年8月2日 琵琶湖岸
2015年08月30日
オオバナミズキンバイ


琵琶湖岸で咲いていたオオバナミズキンバイです。

先日テレビを見ていると、特定外来水生植物だと言っていました。

昨年まではミズキンバイと思って紹介していたのですが、実はオオバナミズキンバイだったようです。

今日は友人の来客と、近所の子供たちが来て遊んでくれました。

一日、仕事を考えずにオフを過ごし、明日からまた頑張ります。

撮影:2015年8月2日 琵琶湖岸
2015年08月15日
マツヨイグサ


草津駅近くで咲いていたマツヨイグサです。

盆休みも後半に入りました。

昨日は、ボランティア仲間がWindows10を入れて、メールが・・・・
で、システムのサービスを停止したら動かなくなったとのこと・・・・

Msconfigで見ると、サービスの大半を停止していた。
そのためにインターネットもつながらない。
必要なサービスを動かしてやると問題なく動いた。

プログラムを作ってはいますが、システムの方は・・・・・

苦手です。

でも、動いて良かったです。
明日は、お客様が仕事を持って来られます。

盆休みは少し余裕があったのでデータの整理が出来ました。
撮影:2015年7月20日 草津駅近く
2015年08月05日
コマツヨイグサ

中の井川遊歩道で咲いていたコマツヨイグサです。

今日も暑かった・・・・
人に出会うたびに、暑いね、暑い・・・・暑い・・・・

暑いが挨拶になってしまっている。
明日は、きっと・・・・・
暑いでしょう

朝のテクテクに行く時間が取れるようになりました。

暇になったのではなくて、客先が忙しくて、開発まで手が回らなくなったため・・・・・

客先が忙しい間だけ、私は少しゆっくり出来そうです。

撮影:2015年7月20日 中の井川遊歩道
2015年06月06日
ユウゲショウ

中の井川遊歩道で咲いているユウゲショウです。

名前はユウゲショウなのに夕方には閉じている・・・・・

昨日は涼しかったよりも寒かったですね。

九州の友人が来たのだが、飲みに行く前に長袖のシャツを買いに・・・・

先日までの暑さが急に・・・・・
今日は京都からの来客が、苦しそうに咳を・・・・
体調の管理が大変です。

でも、今日くらいの暑さがしばらく続いてくれると嬉しいのだが・・・
また、暑くなるのでしょうね

撮影:5月5日 中の井川遊歩道
2014年09月01日
ヒレタゴボウ

田圃の脇で咲いているヒレタゴボウです。

***ゴボウは、覚えているのだが「***」が出てこない。

頭文字がわかると探すのは容易なのだが、***ゴボウでは・・・・
ヒレタゴボウでした。

急に涼しくなりました。
夜、窓を開けて寝ると寒くて目が覚めます。
閉めると暑くて寝れない、開けると寒い・・・・・
開けて寝て、夜中に起きて閉める・・・・
2・3日前から繰り返しています。

今夜は、閉めたままでも寝れそうです。

2014年08月02日
ユウゲショウ

中の井川遊歩道で咲くユウゲショウです。

今日は、水生植物園で写真撮影の講習を受けてきました。

初心者が対象なのに皆さんの腕前が・・・・・・

観察船でハスの中を通り抜けてきました。

今日撮ってきた写真はボチボチと紹介していきます。
今日の花、朝から咲いているのにユウゲショウでした。

2014年07月21日
マツヨイグサ

JRの脇で咲いていたマツヨイグサです。

これから暫く、朝のテクテクが出来そうにないので、今日は色んな花を撮ってきました。

ボチボチと紹介していきます。
今日のマツヨイグサは、背丈が2mを超していたのでオオマツヨイグサかと思いきや・・・・
花の大きさだということなので、マツヨイグサか、メマツヨイグサか、オオマツヨイグサか、オニマツヨイグサ・・・・

難しいです。

3連休も仕事、仕事で終わりました。

2014年07月16日
コマツヨイグサ



中の井川遊歩道で咲いていたコマツヨイグサです。

普通のマツヨイグサは上に伸びるけどこの花は地上を這うように咲いています。
今日は朝から暑かった。

朝の散歩にも水分と帽子は必需品ですね。

ウチワヤンマは、茎の上でじーーーーーっとしてくれていたのでゆっくり撮れました。

クサビラ神社の茅の輪です。
茅の輪くぐりって6月30日と12月31日の年二回行われるようです。
今日、初めて知りました。

2013年05月12日
ユウゲショウ



中の井川遊歩道で咲いていたユウゲショウです。

今日は天気が良かったのと、昨日少し仕事が進んだのもあって朝のテクテクは一番遠いマックスバリューまで・・・・・

途中、路傍に座り込んでテントウムシを撮っていたら、散歩中?の男性に「虫でも撮ってる」・・・
暫く、昔の民家や看板などを撮って歩いているその人の話で・・・・・

肝心のテントウムシは腹しか見えずに・・・・

事務所に帰ると、同じビルに勤める人と、井戸端会議・・・・・

で、今朝のテクテクは2時間半で9,800歩でした。

ユウゲショウ(アカバナ科 マツヨイグサ属)ユウゲショウはアメリカ原産の帰化植物。多年生草本であり、観賞用に栽培されていたものが野化したものと思われる。路傍やあぜ道などに点々と生育が見られる。夏から秋にかけ、直径1.5~1.0cmの花をつける。めしべの先は4つに分かれ、十字状になっている。花が美しいので除草されず、また刈り残され、次第に増えつつあるように思う。アカバナユウゲショウの別名もあるが、昼咲きであって夕方には花を閉じてしまう。ユウゲショウという名は色っぽいが、朝とか昼の化粧であるほうが、生態的には良くあっている。しかし、昼間のお化粧としては派手すぎるかもしれない。時折、白花のユウゲショウに出会う。アカバナユウゲショウという別名も持っているが、この流儀で行けばシロバナユウゲショウということになるが、特に区別されていない。(岡山理科大HPより)
撮影 2013年五月4日 中の井川遊歩道
2012年08月21日
ユウゲショウ(夕化粧)



中の井川遊歩道で咲いていたユウゲショウです。

この写真は5月のものですが、今でも咲き続けています。

朝から咲いていて夕方には閉じているのにユウゲショウって・・・・・

ユウゲショウ(アカバナ科 マツヨイグサ属)ユウゲショウはアメリカ原産の帰化植物。多年生草本であり、観賞用に栽培されていたものが野化したものと思われる。路傍やあぜ道などに点々と生育が見られる。夏から秋にかけ、直径1.5~1.0cmの花をつける。めしべの先は4つに分かれ、十字状になっている。花が美しいので除草されず、また刈り残され、次第に増えつつあるように思う。アカバナユウゲショウの別名もあるが、昼咲きであって夕方には花を閉じてしまう。ユウゲショウという名は色っぽいが、朝とか昼の化粧であるほうが、生態的には良くあっている。しかし、昼間のお化粧としては派手すぎるかもしれない。時折、白花のユウゲショウに出会う。アカバナユウゲショウという別名も持っているが、この流儀で行けばシロバナユウゲショウということになるが、特に区別されていない。(岡山理科大HPより)
撮影 2012年5月14日 中の井川遊歩道
2012年07月18日
ミズキンバイ(水金梅)



琵琶湖岸で咲いていたミズキンバイです。

夜中の3時半に隣の部屋で寝ていたドンスケ(文鳥)が急に暴れだして起こされました。

前にも一度ありましたが、夢を見てて止まり木から落ちたのかも・・・・・

おかげで、今日は朝から眠たい、それでなくても寝苦しくて大変なのに・・・

鳥って、夢を見るのかな

撮影 2012年7月8日 琵琶湖岸
2011年09月04日
ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)





旧草津川遊歩道脇の水路で咲いていたヒレタゴボウです。

ヒレタゴボウですが、いつのまにか頭の中でスカシタゴボウに置き換わって・・・・

アップする前に・・・・
アッ・・・

ヒレタゴボウでした。
台風もやっと日本海に抜けたようですね。
でもまだまだ滋賀県は強風域に・・・・・
こんなに速度の遅い台風は記憶に無いです。(記憶なんてほとんど無いですが・・・)
明日までに雨が上がると嬉しいな

明日は、パソコンボランティアで守山市に行かなければ・・・・

ヒレタゴボウ(アカバナ科 チョウジタデ属)ヒレタゴボウは熱帯アメリカ原産の帰化植物。8月から10月に黄色い花を咲かせる。花弁には葉脈状の筋がある。河原、放棄水田、水田の畦などの水湿地に生育する。和名は茎に鰭(ひれ)がある田牛蒡(ごぼう)である。葉はチョウジタデに似ているが、花は大きく、茎にはより顕著な稜(あるいは翼)がある。植物体は直立して高さ1mを越える。新しい裸地に時として大群落を形成することがあるが、長期間群落が維持されることはないようである。撮影していると、ハナグモの一種が待ち構えていた。ヒレタゴボウの花色とそっくりで区別が付きにくい。大きな雌しべと周囲の雄しべに擬態しているのであろうか。こんな状態で待ち構えられていたら、訪花昆虫はひとたまりもないのでは、と思うが実際はどうであろうか。(岡山理科大HPより)
撮影 2011年8月30日 葉山川遊歩道
2011年07月26日
ミズキンバイ(水金梅)





烏丸半島で咲いていたミズキンバイです。

久々のパソコンボランティア・・・・・
本当は昼の昼食会が目当て・・・・・

少し早めに家を出てチャリンコで烏丸半島へ・・・・

近づくと熱気球が・・・・・
そう言えば、昨年実習生が「熱気球に乗りに行く」って言ってたのはこのこと・・・・・

水生植物園の周りをぐるーっと回ってみると沢山の人が、でっかい望遠レンズをつけたカメラを持ってあっちこっち・・・・

湖周道路をもう少し北へ行くと色んな花が咲く私の野草の撮影地点・・・・

ミズキンバイの写真を撮り、えっネナシカズラ・・・・・

前に琵琶湖岸で見たのはやはりアメリカネナシカズラでした。

対岸から見ると、熱気球が風車の下にぶら下がって遊園地の乗り物みたいに・・・・・

撮影 2011年7月23日 烏丸半島
2011年07月26日
ユウゲショウ(夕化粧)



1枚目と3枚目は近江八幡の手前で、2枚目は?で咲いていたユウゲショウです。

名前がユウゲショウなので夕方に咲くかと思えば朝から咲いている。

毎朝の通勤時の路地で咲いていたが、草刈りで・・・・

通常のユウゲショウに比べると花が小さくて可愛かったのに・・・
でも、また生えてきているので後2週間もすれば咲くでしょう・・・・やはり、野草は強い。

ユウゲショウ(アカバナ科 マツヨイグサ属)ユウゲショウはアメリカ原産の帰化植物。多年生草本であり、観賞用に栽培されていたものが野化したものと思われる。路傍やあぜ道などに点々と生育が見られる。夏から秋にかけ、直径1.5~1.0cmの花をつける。めしべの先は4つに分かれ、十字状になっている。花が美しいので除草されず、また刈り残され、次第に増えつつあるように思う。アカバナユウゲショウの別名もあるが、昼咲きであって夕方には花を閉じてしまう。ユウゲショウという名は色っぽいが、朝とか昼の化粧であるほうが、生態的には良くあっている。しかし、昼間のお化粧としては派手すぎるかもしれない。時折、白花のユウゲショウに出会う。アカバナユウゲショウという別名も持っているが、この流儀で行けばシロバナユウゲショウということになるが、特に区別されていない。(岡山理科大HPより)
撮影 2011年6月5日 琵琶湖一周テクテクの旅(篠原→能登川)撮った場所は忘れました。

タグ :琵琶湖一周テクテクの旅
2011年06月30日
マツヨイグサ(待宵草)



旧草津川で咲いていたマツヨイグサです。

ツキミソウ・・・・・

ヨイマチグサ・・・・

マツヨイグサでした。

もう、絶対に覚えられません。

毎年、ツキミソウ・・・ヨイマチグサ・・・

マツヨイグサ(アカバナ科 マツヨイグサ属)マツヨイグサは南米原産の帰化植物。1851年に栽培植物として渡来したが、後に野化して本州以南の各地に広がった。昭和の中期頃までは荒地や河原などで広く見られたが、以後オオマツヨイグサやメマツヨイグサなどが広がるにつれ、急速に少なくなった。和名は「待宵草」であろうが、「宵待草」のほうが、有名になっている。秋に芽生え、ロゼットで冬越しをし、初夏から秋にかけて花を咲かせる2年生草本である。ある程度成長しても下葉が枯れあがらず、競合草本の少ない荒地に生育する植物のように思う。花弁はハート型のものが4枚、雌しべの先端も4つに分かれる。花はしぼむと黄赤色になる。(岡山理科大HPより)
撮影 2011年5月9日 旧草津川
タグ :旧草津川
2011年06月28日
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)



能登川駅の手前で咲いていたヒルザキツキミソウです。

時々、群生を見かけますね
先日も、水路脇でいっぱい咲いていて遠目にヒルガオかと思いきやこの花でした。

・・・・・・投稿日時が2012年になっていました。

ヒルザキツキミソウ(アカバナ科 マツヨイグサ属)ヒルザキツキミソウは北米南部原産の多年草。観賞用として栽培されているが、近年法面の緑化においてワイルドフラワーとしても使われている。花色は白から薄いピンク色。マツヨイグサの仲間は夕方から花開き、夜間に蛾などによって花粉を媒介しているが、ヒルザキツキミソウは名前のごとく、昼間にも開花している。 文章の誤りをご指摘いただき、ついでなら少し改訂してみようと画像資料を眺めていたら、遅まきながら、花の中心部がやけに目立つのに気づいた。花弁の基部が筒状になっており、その中から雌しべの柱頭がでているのである。となれば、蜜はその奥にあることになる。長い吻を持っているチョウの仲間か、極小さな昆虫しか蜜にありつけないことになる。このような構造と柱頭が4つに分かれるのは、マツヨイグサ属の特徴である。(岡山理科大HPより)
撮影 2011年6月11日 能登川
タグ :琵琶湖一周テクテクの旅
2008年10月08日
ミズタマソウ(水玉草)
2008年09月26日
ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)



守山市の田圃の脇で見つけたヒレタゴボウ、見つけた瞬間、頭の中に「***ゴボウ」・・・・・でも、思い出せない「スカシタゴボウ」の名前だけが浮かんで

帰って図鑑で調べて「そうや!ヒレタゴボウ、ヒレタゴボウ」暫くして、また田圃の脇で見つけ・・・・「スカシタゴボウ」では無くて・・・・

やはり、物忘れが良くなった

ヒレタゴボウ (アカバナ科 チョウジタデ属) ヒレタゴボウは熱帯アメリカ原産の帰化植物。8月から10月に黄色い花を咲かせる。花弁には葉脈状の筋がある。河原、放棄水田、水田の畦などの水湿地に生育する。和名は茎に鰭(ひれ)がある田牛蒡(ごぼう)である。葉はチョウジタデに似ているが、花は大きく、茎にはより顕著な稜(あるいは翼)がある。植物体は直立して高さ1mを越える。新しい裸地に時として大群落を形成することがあるが、長期間群落が維持されることはないようである。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年9月3日 守山市