< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2020年04月06日

マツバウンラン

200406マツバウンラン

事務所の近くで咲いていたマツバウンラン(松葉海蘭)です。face05

コロナが大変なことになってきました。

私の住んでいる草津市でもクラスターが発生face08

だんだん、近づいてきました。

早く終息することを願いますが、中々ですね。

そろそろ、当方もテレワークを考えなくては・・・・

個人事業では難しいです。face07

2020年4月5日撮影 草津市  

Posted by テクテク at 08:59Comments(2)ゴマノハグサ科ま行の花

2017年05月23日

セイヨウヒキヨモギ

セイヨウヒキヨモギ

中の井川遊歩道で咲いているセイヨウヒキヨモギです。face05

中の井川遊歩道を歩いていると、少し前のほうで、スズメが数羽飛び立った。face08

中の1羽が、焦ったのかフェンスの金網でアタフタとしている。face03

この春生まれた奴かな・・・・

でも、金網に引っかかるわけでもなく慌てながらも上手に飛び立って行った。

中の井川遊歩道の近くにあるくさびら神社ではたくさんのアオサギたちが巣作りと子育てに励んでいる。

子育てが終わるまで下を通るときは爆弾に注意・・・・face07  

Posted by テクテク at 11:00Comments(0)ゴマノハグサ科さ行の花

2015年09月04日

タケトアゼナ

0904タケトアゼナ1

0904タケトアゼナ2

田圃の中で咲いていたタケトアゼナです。face05

天気が良いと思っていたら先ほど少し雨が降りました。face08

今は上がっています。icon01

明日から3日間、園部に出張です。(日帰りです。)

来月の山登りは八ヶ峰、園部の近く美山町からのコースです。日の出

40年以上前に友人と渓流釣りに出かけて熊を生け捕りにするオリに出会った芦生も近くのようです。

ここ2・3年、仕事で何度も行っている園部と近いなんて考えなかった。

それぞれに出かけても位置関係なんて考えないですね。

遊びに行って、後で地図を見ればすぐ近くに行きたかった場所が有って・・・・・face08

遊びに行く前に地図を見てみるのも良いかも・・・・face02

撮影:2015年8月9日 栗東市の田圃  

Posted by テクテク at 14:51Comments(2)ゴマノハグサ科た行の花

2015年07月04日

セイヨウヒキヨモギ

0704セイヨウヒキヨモギ1

0704セイヨウヒキヨモギ2

中の井川遊歩道で咲いていたセイヨウヒキヨモギです。face05

久々に、半日休みが取れました。face08

朝のテクテクに行けずに、5月8日の写真です。face07

先々月の山登りの写真の整理もまだです。

先月の山登りは行けなかったので、今月は行かなくては・・・・・日の出

毎日、2千歩前後で、完全に運動不足に・・・・

また、体重が・・・・・face07

これから、お仕事頑張ります。face09  

Posted by テクテク at 13:22Comments(0)ゴマノハグサ科さ行の花

2015年05月10日

ムシクサ

0510ムシクサ

栗東市の水路横で咲いていたムシクサです。face05

今日は、母が退院するので神戸まで行ってきました。電車

行きの電車は高槻で急病人で4分停車・・・・・

帰りは、草津駅目前の南草津駅前で急停車・・・・・face08

ゆるゆると南草津駅に、車内放送で南草津駅と草津駅間で沿線火災だと・・・・消防車

で、20分遅れで草津駅に、駅での放送では駅構内の枕木から煙が出てたとのこと・・・・face07

少し遅れましたが、これからお仕事です。face03  

Posted by テクテク at 15:14Comments(2)ゴマノハグサ科ま行の花

2015年05月09日

トキワハゼ

0509トキワハゼ1

0509トキワハゼ2

中の井川遊歩道で咲いていたトキワハゼです。face05

4月12日に撮ったものです。face07

今日の昼、歩道を歩いていて、道を横断しようと振り返ると目の前に自転車が・・・・・face08

いつもなら1歩踏み出すとこですが、今日はなぜかしら振り向いただけでぶつからずにすみました。

そして、平然と直ぐ横を走って行きました。iconN18

きっと危険とは感じておられないのでしょう、お年寄りの事故が多いのもわかります。

人のことは言えませんけど・・・・・face03

そこまで近づかなくても良いのに・・・・・face09  

Posted by テクテク at 15:53Comments(2)ゴマノハグサ科た行の花

2015年04月28日

マツバウンラン

0428マツバウンラン1

0428マツバウンラン2

中の井川遊歩道で咲いていたマツバウンランです。face05

好きな花の一つではありますが、名前が・・・・・・・iconN05

出てこない。face07

直ぐに忘れます。

ゆらゆらと頼りなさげに咲いていますが、中々あちらこちらでどんどん増えてきているように思います。face08

見た目ではないですね。

今日は、焼肉に・・・・iconN23  

Posted by テクテク at 17:09Comments(0)ゴマノハグサ科ま行の花

2015年04月23日

サギゴケ

0423サギゴケ1

0423サギゴケ2

0423サギゴケ3

中の井川脇の畔で咲いていたサギゴケです。face05

名前はコケですが、コケではありません。face03

今日は、ドンスケの爪切りに動物病院まで行ってきました。自動車

自分でも出来るのですが切った時に手に伝わる感触が嫌いで・・・・・

3か月に一度なので車に乗せると暴れて大変です。

連れて行くと体重測定があって、25.7gでした。

粟と稗を食べて25.7gで空を飛ぶことが出来る。

凄いことだと思います。face08

人間だって米食って、肉食って寝て起きて自分で考えて、100mを30秒で走って・・・かたつむり

私って凄い・・・・・・・face04

のかも・・・・・face05  

Posted by テクテク at 11:53Comments(2)ゴマノハグサ科さ行の花

2015年04月08日

フラサバソウ

0408フラサバソウ

旧草津川遊歩道で咲いていたフラサバソウです。face05

オオイヌノフグリを小さくしたような、小さくてなかなか見つけられないのですが可愛い花です。face05

寒いですね。face08

昨日、今日と寒いです、もう春が来たと思えば冬に逆戻りです。

冬服をしまったのにまた出してきて・・・・face07

と、言っても奥さまが大変なだけなんですが・・・・face03

それに雨が降り続いています。朝のテクテクも行けずに日によっては1800歩だけかたつむり

昨日は帰りに少し遠回りをして6300歩でした。てんとうむし

体重も少しずつ・・・・・face08
  

Posted by テクテク at 08:57Comments(0)ゴマノハグサ科は行の花

2015年04月07日

オオイヌノフグリ

0407オオイヌノフグリ

旧草津川遊歩道で咲いていたオオイヌノフグリです。face05

土曜日、久々に旧草津川遊歩道に行ってきました。かたつむり

暖かくなって、桜だけでなく足元では12種類の野草が咲いていました。face05

最近は雨が多いですね、本当は日曜日に花見の予定だったけど雨でメンバーの家で開催icon03

雨の中、守山の笠原(野洲川の土手)へ桜は満開、でも誰もいないface07

一昨年は、雨で平日開催になって不参加、去年は直前に鎖骨を折って不参加

で、今年は延期だと思って仕事を入れて不参加・・・・・・

3年連続で花見は無しface07

来年のお楽しみです。icon06  

Posted by テクテク at 09:08Comments(4)ゴマノハグサ科

2015年02月22日

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ

葉山川沿いで咲いていたオオイヌノフグリです。face05

天気がハッキリしない中、テクテクと葉山川沿いを琵琶湖に向かって行ってきました。あり

朝早くのテクテクでは咲いていないオオイヌノフグリが咲いていました。

大分暖かくなってきました。

一生懸命歩くと汗が・・・・icon10

昨日、一昨日と飲み会で体重が・・・・face08

減らすのは大変ですが、増やすのは簡単・・・・face07

前の会社で一緒だった人は直ぐに体重が減るので・・・・って、筋トレをしていました。kao12

羨ましい話ですが、本人にとっては大変なことのようでした。

また、頑張らなくては・・・face04  

Posted by テクテク at 15:45Comments(2)ゴマノハグサ科

2014年06月09日

セイヨウヒキヨモギ

セイヨウヒキヨモギ

クリ

旧草津川遊歩道で咲いていたセイヨウヒキヨモギです。face05

写真を撮っていると、知っている匂いが・・・・・iconN04

クリの花の独特の匂いがする。

通常、花の場合は香りだと思いますが、クリの花は匂い・・・・・・

です。face04

遊歩道の近くの大きな栗の木です(2枚目)  

Posted by テクテク at 13:24Comments(2)ゴマノハグサ科さ行の花

2013年06月26日

サギゴケ

サギゴケ1

サギゴケ2

サギゴケ3

栗東市の田圃の脇で咲いていたサギゴケです。face05

4月に撮ったものです。face03

梅雨空ですねface07

雨が上がると夏になりそうです。icon01

今年は猛暑と新聞に載っていました。face07

忙中閑あり・・・・

仕事はあるのだけど、納期まで少し余裕があるのが嬉しいface05

一つずつ片づけて行けばそのうちに・・・・・face02

サギゴケ(ゴマノハグサ科 サギゴケ属)本州以南の日本各地に分布する多年生草本。湿った草地や水田の畦などに生育しており、ほふく茎で広がる。群落が広がると、地面に葉がびっしりと広がり、他の植物が生育しにくくなるほどである。 サキサギゴケの花は春に咲き、画像のような紫色のものから白色のものまである。白色のものをサギゴケ、紫色のものをムラサキサギゴケとして区別したこともある。白色のものをサギゴケというわけで、こちらを白鷺に見立てたものかもしれない。ちなみに、「コケ」は小さくて地表をびっしりと覆うイメージをあらわしたものであろう。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年4月29日 栗東市  

Posted by テクテク at 16:35Comments(0)ゴマノハグサ科さ行の花

2013年06月04日

セイヨウヒキヨモギ

セイヨウヒキヨモギ1

セイヨウヒキヨモギ2

セイヨウヒキヨモギ3

シオカラトンボ

旧草津川で咲いていたセイヨウヒキヨモギです。face05

この花もあちこちで見かけるようになり、勢力を増してきたような気がします。face08

暑くなってきました、少し歩くと汗が・・・・・face07

そして、テクテクから帰ってくると眠気が・・・・face04

これからは、熱中症対策をしながらのテクテクですね。icon11

トンボも飛び出しました今朝はヤンマの姿も見ました。face08

セイヨウヒキヨモギ( ゴマノハグサ科 セイヨウヒキヨモギ属 )セイヨウヒキヨモギは道端や堤防などに生える半寄生の一年草。原産地はヨーロッパ西部とのことで、日本では関東地方以西で分布を広げている。茎は直立し、開出した腺毛が生える。葉はやや厚く、茎の上部で互生し、下部では対生し、基部で茎を抱き、両面に毛が生える。茎の上部で互生し、下部では対生する。5月から6月にかけて上部の葉腋から唇形の花を咲かす。花冠は黄色で、下唇が3裂している。写真のものは河川敷に生育していたもので、まとまって生えているものもあった。半寄生ということであるが、ヨモギと一緒に生育していることが多いような気がする。岡山県では類似種のヒキヨモギ Siphonostegia chinensis が減少しており、 生育環境が似ていることから本種による影響が懸念される。河川敷の強度な刈り取りが本種の増加を促進しているのかもしれない。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年5月19日 旧草津川  

Posted by テクテク at 08:58Comments(0)ゴマノハグサ科さ行の花

2013年05月07日

タチイヌノフグリ

タチイヌノフグリ1

タチイヌノフグリ2

タチイヌノフグリ3

中の井川遊歩道で咲いていたタチイヌノフグリです。face05

フラサバソウと間違えそうになる・・・・私だけかなface07

本当は間違えないんですが、大きさや姿が・・・・・・face08

ついに楽しかったゴールデンウィークも終わりました。

ずーっと、仕事をしている間に終わっちゃいました。

昨日は京都市の北のほうへ・・・・・

観光ではなく、仕事でした。face07

昨日は暑かったですねicon01

でも、今日は風が強くて寒い・・・・・

知らぬ間に夏が来て、暑い、あつい、熱い・・・・・face08

って、なるのでしょうね。

タチイヌノフグリ(ゴマノハグサ科 クワガタソウ属)タチイヌノフグリはヨーロッパ原産の帰化植物であり、明治初期に渡来したとされる。路傍などに生育する。同じ属のオオイヌノフグリなどに比べ、最も他の植物の生育が少ないような、乾燥した荒れ地に生育する傾向が高い。茎は下部で分岐するが、上部は立ち上がって枝分かれしない。茎が立ち上がるので、タチイヌノフグリの名が付いたのであろう。花はオオイヌノフグリと似て青紫色であるが、小さく目立たない。花は晴天時、お昼前後の数時間しか開いていない事も、目立たないことの一因である。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年5月4日 栗東市  

Posted by テクテク at 18:40Comments(0)ゴマノハグサ科た行の花

2013年03月27日

フラサバソウ

フラサバソウ1

旧草津川の川床で咲いていたフラサバソウです。face05

フラサバソウって、腐乱した鯖・・・・・face07

ではなくて、フランチェット・サバチェルの両氏の名前を略してフラサバ草・・・・face08

今朝は、久々に中の井川のほうへ行ってきました。

川の水も戻って、カワセミも戻って・・・?

カワセミも見てきました。face05

スミレも咲いていました。iconN11

フラサバソウ(ゴマノハグサ科 クワガタソウ属)フラサバソウはヨーロッパ、アフリカ原産の帰化植物である。最初、長崎で採取され、ヨーロッパのものと同じであることを始めて報告したFranchet と Savatier を記念し、フランチェット・サバチェルの両氏の名前を略してフラサバ草と名付けられたという。このご両人は日本の植物に関し、多くの新種を記載しており、学名の命名者名としてお馴染みである。花は小さくて薄い青色を帯びている。全体に長い毛が多く、果実の形が異なるのでイヌノフグリ等とは区別できる。長崎では普通に見られるそうであるが、本州や北海道ではあまり見られないと言う。岡山県では沿岸域で時折採集されている。理大の構内を歩いていると、小さな花を咲かせているVeronica が目に付いた。イヌノフグリかと思って近寄ってみると、毛が多く、フラサバソウであった。ソメイヨシノの根元にキュウリグサなどとともに生育していた。日当たりが良く、乾燥しやすい場所であった。今年(2003年)は、昨年に比べて大学構内では急増している。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年3月17日 旧草津川  

Posted by テクテク at 09:18Comments(0)ゴマノハグサ科は行の花

2013年03月16日

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ1

オオイヌノフグリ2

オオイヌノフグリ3

中の井川遊歩道で咲いていたオオイヌノフグリです。face05

漢字での表記は・・・・face07

今朝は、テクテクと・・・・・?????

忘れた・・・・・・face07

・・・・・

・・・・・iconN29

そう、そう、マックスバリューまで行ってきました。かたつむり

突然、店の名前を忘れて・・・・face07

そういう時は、一生懸命思い出すほうが良いようですね。

店に行ったのではなくて、テクテクでの目的地です。

でも、新しい花は咲いていなかった。face07

約7kmのテクテクでした。

昼からは、守山登ろう会の総会に行ってきました。昨年は1回のみの参加だったので、今年はもう少し・・・・・

2回は・・・・・

5回くらいは参加したいですね。日の出

オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科 クワガタソウ属)オオイヌノフグリは、ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化したことがわかっている。路傍や畑の畦道などによく見られ、早春からコバルト色の花を咲かせる。春の訪れを感じさせる植物の1つである。花弁は4枚、雄しべは2本である。名前の意味は、大きな「犬のフグリ」であり、フグリとは陰嚢の意味である。果実の形が陰嚢を連想させるとの意味であるが、同じ属にイヌノフグリがなければ、この花のイメージからはもっと可憐な名前がついたに違いない。オオイヌノフグリは、秋の日だまりの中芽生える。草刈りされた跡地にびっしりと小さなオオイヌノフグリが芽生え、やがて花の時よりも大きいほどの葉を展開して高さ数cmほどに生長するが、真冬になると大きくなるのをやめて花芽を付けはじめる。昼間の日だまりは結構暖かいのであろうが、夜の冷え込みは厳しく、温度差の激しい環境を堪え忍ぶ仕組みを持っているのであろう。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年3月9日 栗東市中の井川遊歩道  

Posted by テクテク at 17:38Comments(0)ゴマノハグサ科

2012年06月06日

タチイヌノフグリ(白花)

タチイヌノフグリ1

タチイヌノフグリ2

タチイヌノフグリ3

昨日のタチイヌノフグリと並んで咲いていた白い花です。face08

本当にタチイヌノフグリかわかりませんが・・・・・face07

今朝は、太陽の前を金星が通り過ぎようとしています。face08

金環日食のように暗くならないし、見るための道具が無いので・・・・face07

金環日食に、部分月食、金星の太陽面通過と珍しい天体ショーが繰り広げられていますがどれも見ることが出来なかった。

金星が前を通るだけでは涼しくはならないようです。icon01

撮影 2012年4月28日 大津市  

Posted by テクテク at 09:09Comments(0)ゴマノハグサ科

2012年06月05日

タチイヌノフグリ

タチイヌノフグリ1

タチイヌノフグリ2

タチイヌノフグリ3

大津市の湖岸で咲いていたタチイヌノフグリです。face05

昼間だけ咲いていると言うことで、朝のテクテクでは咲いているところを見ることが出来ないです・・・・face07

最近は、ブログの更新に2日掛りです、昨日この写真をアップしたときに仕事のFaxが・・・face08

いつもは忙しくないのに忙しいときに仕事が・・・・

暇なときは事務所のみんなでペーパークラフトを作っています。

なんで、事務所はペーパクラフトでいっぱいです。

前に来た実習生なんかは「これが(ペーパークラフト)仕事ですか・・・」って・・face08

今日は涼しかったですね、昨日は暑かったのに・・・・icon02

タチイヌノフグリ(ゴマノハグサ科 クワガタソウ属)タチイヌノフグリはヨーロッパ原産の帰化植物であり、明治初期に渡来したとされる。路傍などに生育する。同じ属のオオイヌノフグリなどに比べ、最も他の植物の生育が少ないような、乾燥した荒れ地に生育する傾向が高い。茎は下部で分岐するが、上部は立ち上がって枝分かれしない。茎が立ち上がるので、タチイヌノフグリの名が付いたのであろう。花はオオイヌノフグリと似て青紫色であるが、小さく目立たない。花は晴天時、お昼前後の数時間しか開いていない事も、目立たないことの一因である。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年4月28日 大津市  

Posted by テクテク at 18:04Comments(0)ゴマノハグサ科

2012年05月30日

トキワハゼ

トキワハゼ1

トキワハゼ2

トキワハゼ3

栗東市の田圃の脇で咲いていたトキワハゼです。face05

この花は、暖かいとずーーーーーっと咲いています。face08

田圃の脇では、群れで咲いていますが、コンクリートの隙間からは1本だけ、それも小さな花で・・・・

悪条件でも、とりあえず花を開いて実をつけて頑張っています。face08

昨日、今日と朝から仕事でテクテクをさぼって・・・・・

明日は行けるかな・・・・・

トキワハゼ(ゴマノハグサ科 サギゴケ属)トキワハゼは日本各地、朝鮮・中国・東南アジア・インドなどに分布する一年草。田圃の畦道や湿った草原・畑などに生育する。茎は根際から分かれて株立ちとなるが、同属のサギゴケとは異なって、匍匐茎を出さないので、簡単に抜ける。葉はさじ形で、鈍い鋸歯がある。花は4月から秋まで咲き続け、「ときわ」の名前の由来となっている。サギゴケに比べて花の大きさは随分と小さい。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年4月25日 栗東市  

Posted by テクテク at 10:42Comments(0)ゴマノハグサ科