2020年04月26日
オヤブジラミ(雄藪虱)

中の井川遊歩道で咲いていたオヤブジラミです。

いつも、ヤブジラミとオヤブジラミの区別が付きません。

今回も良くわからないけど、きっとオヤブジラミ・・・・・
と思います。

今日は、休草津川にテクテクといってきました。
であい広場は沢山の親子連れが遊びに来ていました。
でも、密集するほどでもなく息抜きには丁度良いかも・・・
中のレストランもテイクアウトしてると思います。
先日はしていましたが今日は前を通らなかったので・・・・
判りません。

帰りに商店街を通ると居酒屋さんがテイクアウトをしていました。
お弁当が多かったように思います。
昼食後の散歩だったので・・・
美味しそうでした。
みんなコロナのせいで生活のために一生懸命です。
私も仕事が減ってきたので大変です。
次は昼前に行って買ってこようかな。
撮影 20202年4月25日 中の井川遊歩道
2018年06月17日
ヤブジラミ(藪虱)

昨日の朝、久々に朝のテクテクに行ってきました。
何年か前に、琵琶湖一週テクテクのたびに同行してくれたデジカメを手に・・・・
湖北では、一緒に空の水路に落ちた仲です。

コンデジから撤退したOLYMPUSですが、スーパーマクロは気に入っています。

何台か、コンデジ、ミラーレスを買ってみましたが、これが私にとって一番かも知れない。
このヤブジラミは、いつものところで咲いていました。

私が、朝のテクテクをサボっても関係なく季節が来れば咲いているのですね。
また、ボチボチとテクテクとチャリンコと山登りを再開しないと足腰が・・・・

頑張ります。
撮影 2018年6月16日 草津市内
2015年09月27日
2015年08月13日
セリ


中の井川遊歩道で咲いていたセリの花です。

昨夜は、久々の雨が降りました。

朝は、涼しかった。道の上の温度計は25度でした。

少し涼しくなったせいか、今朝はセミの声が聞こえなかった。
昨日まで、あんなに五月蠅く泣いていたクマゼミの声が一切しない。

でも、桜の樹にはアブラゼミがいつものように止まっていた。
温度に反応するのかもしれない。
明日は、セミの声が聞けるか・・・・・

撮影:2015年7月20日 中の井川遊歩道
2015年08月11日
ヤブジラミ

草津JR脇で咲いていたヤブジラミ?です。

オヤブジラミと区別がつきませんが撮影日が7月20日なのでヤブジラミ・・・・・・

明日から、盆休みです。

私以外は・・・・・・・

でも、休みのうち1・2回は京都に遊びに行こうかと・・・・

思っています。(行けるかな・・・・?)
2015年08月04日
オヤブジラミ


中の井川遊歩道で咲いていたオヤブジラミです。

5月8日に撮ったものが残っていました。

暑いです。
とっても・・・・・

昨日は、事務所のエアコンが効きません。
窓からの熱気に、暑くなった壁・・・・
エアコンを変えてもらったばかりですが外気温がエアコンの能力を超えているようです。
ニュースを見てて、どこそこで38度、39度・・・・
体温より高い気温ってどんな感じやろと話していたら日曜日に大津で38度・・・・・

3時過ぎに表に出たけど息を吸うのも嫌な感じ

もう少しの辛抱か・・・・・

撮影:2015年5月8日 栗東市中の井川遊歩道
2015年05月04日
シャク


三十三間山で咲いていたシャクです。

この花も、初めてだと思います。

今日は、雨が降って涼しくなりました。
少し寒いくらいに事務所の気温が朝から下がって現在22.8度になりました。

朝は26度ぐらい有ったと思いますが・・・・・

一昨日の夏の暑さはどこに行ったのか・・・・・・
折角ビールを買うて来たのに暑くないと・・・・

ゴールデンウィークも後2日、仕事ですが・・・・

2014年07月30日
セリ

中の井川遊歩道脇の水路で咲いていたセリです。

今日は、草津SOHOの前IMさんが草津まで来てくれました。

ブログのプロフィールにある私の似顔絵を描いてくれた人でもあります。
みんなは似ていると言いますが、本人はもっと良い男だと・・・・・

でも、気に入ってあちこちで使わせて貰ってます。

2013年05月27日
オヤブジラミ




草津のマックスバリュー近くで咲いていたオヤブジラミです。

花の下にいたテントウムシです。

朝露で身体を覆われて光っています。

昨日、少し写真の整理をしましたが中々進みません。

紹介できていない写真が・・・・・・

暑くなって、半袖でもOK、夜は暑くて窓を開けて就寝です。
でも、夜中には寒くて・・・・

忙しい時には仕事が来る。
土曜日に、SOHOオフィスの仲間から初めての依頼が・・・・・
来週からは、土日どちらかは休みにしたいと思っています・・・・・

オヤブジラミ(セリ科 ヤブジラミ属)オヤブジラミは本州から南西諸島、朝鮮、中国に分布する一年生の草本。林縁や道端、草原などに生育する。秋に芽生え、地表を覆って越冬し、春には茎を発達させて高さ70cmほどになる。春に花を咲かせ、果実を稔らせる。果実には柔らかい棘が密生しており、これで靴下などにくっついて散布される。ヤブジラミとよく似ているが、春にだけ花を咲かせることや、果実が赤味を帯びることなどの違いがある。実は観察していた生育地に生育していたものはヤブジラミであると思っていたが、果実が稔ってみるとオヤブジラミであった。名前の由来は、この果実がシラミのように衣服にくっつくことからであろう。ひっつき虫の1つである。
オヤブジラミ(岡山理科大HPより)
撮影 2013年5月12日 草津市
2012年08月19日
セリ(芹)



昔々、田圃だったと思われる空き地で咲いていたセリです。

昨日、「淡海生涯カレッジ」の実習講座が、玉川高校であってチャリンコで行ってきました。

雪の結晶を作る実験など面白かった。でも、帰り際に夕立が・・・・・

小止みになるのを待って帰ってきたが、しっかり濡れました。

次は、事務所から帰宅しようとすると・・・・・・・・・・

大雨が・・・・・・・

昨日は2回も雨の洗礼を受けました。
今日は良い天気です。
これから、防災学習に行ってきます。
雨は、きっと大丈夫・・・・・

セリ(セリ科 セリ属)セリは春の七草の1つであり、鍋物にはお馴染みである。日本全国、朝鮮、中国、台湾、マレーシアなどにも広く分布する多年生草本。湿地や田圃周辺の水路などに生育し、高さ50cmを越えるが、食べるのは高さ20cmほどになったときである。和名のセリは、競り合うの「競り」であるとの説がある。下の画像は、冬の放棄水田で生育している状況であるが、確かに競り合って生長していると言われれば、そのようにも感じられる。秋に地下茎から芽を出して生長し、早春には食べ頃になる。夏には茎が高くなって頂端に白い花を咲かせる。(岡山理科大HPより)
撮影 2012年7月29日 草津市
2012年08月17日
オヤブジラミ(雄薮虱)



旧草津川遊歩道で咲いていたオヤブジラミです。

オヤブジラミにヤブジラミ、区別が・・・・・

咲く時期がオヤブジラミが4~5月、ヤブジラミが5~7月・・・・・

この花は4月から咲いていたのでオヤブジラミ・・・・・

撮影 2012年5月5日 旧草津川遊歩道
2011年09月13日
セリ(芹)





草津市の水田で咲いていたセリです。

4枚目には綺麗な蜘蛛が・・・・・

そう言えば、思い出した。
全然関係ないけど、昨日の朝、池に亀が浮かんでいたので見ているといっぱい集まってきた。

誰かが餌を与えているのか、人間が珍しかったのか・・・・

セリ(セリ科 セリ属)セリは春の七草の1つであり、鍋物にはお馴染みである。日本全国、朝鮮、中国、台湾、マレーシアなどにも広く分布する多年生草本。湿地や田圃周辺の水路などに生育し、高さ50cmを越えるが、食べるのは高さ20cmほどになったときである。和名のセリは、競り合うの「競り」であるとの説がある。下の画像は、冬の放棄水田で生育している状況であるが、確かに競り合って生長していると言われれば、そのようにも感じられる。秋に地下茎から芽を出して生長し、早春には食べ頃になる。夏には茎が高くなって頂端に白い花を咲かせる。(岡山理科大HPより)
撮影 2011年7月6日 草津市
2011年08月17日
ノラニンジン(野良人参)




6月に葉山川遊歩道付近で咲いていたノラニンジンです。

今朝は、5時に起きて琵琶湖岸までチャリンコで行ってきました。

烏丸半島のハスは今が見頃・・・・?
いっぱい咲いていました。

仕事前に疲れて・・・・・・

撮影 2011年6月26日 葉山川遊歩道近く
タグ :葉山川遊歩道
2011年07月26日
ヤブジラミ




長浜で咲いていたヤブジラミです。

それまでにもいっぱい撮っていたヤブジラミですが、長浜駅手前の琵琶湖岸でまとまって咲いていました。

昼前でお腹が空いてるし、15キロ近く歩いて足は痛いし・・・・・それに暑い

この場所は昨年長浜ドームに行った後、晩餐会の時間を待つためにウロウロした場所・・・・
今から思えば、一緒に歩かされた女性は大変だったろう・・・・

1年経って反省です。

今年は注意します。
ヤブジラミ(セリ科 ヤブジラミ属)ヤブジラミは北海道から南西諸島に至る全国に生育する一年生の草本。台湾から朝鮮・中国にも分布する。初夏(6月の終わり頃から)に白い小さな花を咲かせる。オヤブジラミによく似ているが、オヤブジラミは春に花が咲く点、果実が密に付き緑である点、より繊細で茎が伸び、葉量が少ないなどの違いがある。オヤブジラミに比べて自然性の高い場所に生育するように思われる。オヤブジラミと同様に果実は人や獣にひっついて運ばれる。ひっつき虫(岡山理科大HPより)
撮影 2011年7月9日 琵琶湖一周テクテクの旅(彦根→長浜)撮った場所は長浜市
タグ :琵琶湖一周テクテクの旅
2011年07月26日
マツバゼリ(松葉芹)



近江風土記の丘に続く田圃道で咲いていたマツバゼリです。

最初に見たのは栗東の水路脇で1本だけ咲いていた。

写真撮ったのは良かったが名前が・・・・結局はブログで教えていただきました。

今回は、名前を不思議と思い出した。

まだまだ、大丈夫

撮影 2011年6月5日 琵琶湖一周テクテクの旅(篠原→能登川)安土
タグ :琵琶湖一周テクテクの旅
2011年07月03日
オオチドメ



事務所の駐輪場で咲いていたオオチドメです。

ダンボールを捨てに行った帰りに足元で・・・・

昨日は、久々の山登りでした。

登ろう会の山登りは毎月・・・・・
でも、昨年の11月以来の参加でした。
さすがに今日は筋肉痛で朝の散歩は・・・・・半分で帰ってきました。

オオチドメ(セリ科 チドメグサ属)オオチドメは日本全国および朝鮮に分布する多年草。ヤマチドメの別名を持つように、山際の刈り取り草地や山道の路傍などの、やや湿った判日陰の場所に生育する。冬は枯れ、地表面を這う匍匐茎によって広がって群落を形成する。葉は茎の1節から1つ出て、長い葉柄がある。葉の直径は1.5~3cmで、全体としては丸く、7~9つに浅裂する。縁には不規則な鋸歯があり、基部は重なることが多い。裏面脈上には長い毛が散生する。ノチドメに似ているが、葉の切れ込みが浅く、ノチドメの切れ込みが1/3~1/2である点で区別できる。(岡山理科大HPより)
撮影 2011年6月29日 草津市
2011年06月14日
オヤブジラミ(雄薮虱)



旧草津川の遊歩道で咲いていました。

花が小さくて、日陰で咲くもんですから写真が・・・・・撮れない。

何度も挑戦してこれです。

小さい花を撮るのは難しいですね。

オヤブジラミ(セリ科 ヤブジラミ属)オヤブジラミは本州から南西諸島、朝鮮、中国に分布する一年生の草本。林縁や道端、草原などに生育する。秋に芽生え、地表を覆って越冬し、春には茎を発達させて高さ70cmほどになる。春に花を咲かせ、果実を稔らせる。果実には柔らかい棘が密生しており、これで靴下などにくっついて散布される。ヤブジラミとよく似ているが、春にだけ花を咲かせることや、果実が赤味を帯びることなどの違いがある。実は観察していた生育地に生育していたものはヤブジラミであると思っていたが、果実が稔ってみるとオヤブジラミであった。名前の由来は、この果実がシラミのように衣服にくっつくことからであろう。ひっつき虫の1つである。(岡山理科大HPより)
2008年10月15日
ヤブジラミ(藪虱)


JRの空き地で咲いていたヤブジラミ、花期は6月から7月のはずなのに9月末に咲いていました。

果実には硬い毛が生えていてこれで動物の毛などにひっついて運ばれる、ひっつき虫の一種です。

全体像の写真は今回失敗しました。

ヤブジラミとオヤブジラミ、良く似ていてわかりにくいのですが、きっとヤブジラミのほうだと思います。
ヤブジラミ (セリ科 ヤブジラミ属) ヤブジラミの花は6月から7月にかけて咲く。花序は、枝分かれした先端に小さな白い花を8~10個程度付ける、複散形花序。花弁は白色で、花弁は5枚。花弁は先端中央で中裂し、不規則にうねる。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年9月28日 草津市
2008年09月02日
ドクゼリ(毒芹)




琵琶湖畔に咲くドクゼリです。名前はドクゼリで有毒植物ですが花はセリ科の小さな可愛い花です

昨年、この根を他の野草と間違えて中毒を起こしニュースになっていました。食用のセリに似ていると言われますが、こちらはかなり大きくオオゼリとも呼ばれているようです。
撮影 2008年8月24日 琵琶湖畔
2008年08月18日
セリ(芹)



昨日の朝は久々に涼しかったので朝のテクテクに行ってきました。

ところが暫くして


熱中症対策の水分も持っていなかったので早々に退散してきました

セリは、ガマの仲間たちと一緒に咲いていました。セリと言えば昨年、ドクゼリを食べてニュースになっていたことを思い出します。
ドクゼリは琵琶湖岸にも生えていますがセリに比べるとずっと大きいですね、もっとも自信が無いので野草を採って食べようとは思いません。
花を愛でるのみで充分です

セリ (セリ科 セリ属) セリは春の七草の1つであり、鍋物にはお馴染みである。日本全国、朝鮮、中国、台湾、マレーシアなどにも広く分布する多年生草本。湿地や田圃周辺の水路などに生育し、高さ50cmを越えるが、食べるのは高さ20cmほどになったときである。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年8月9日 守山市