< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年05月08日

ミツバウツギ(三葉空木)







この花が京都府立植物園で撮った花の中で名前のわかる最後の花ですface05

名前がわかるといっても名札が下がっていてわかるので私が知っているということではありませんface03

後は名前のわからない花ばかりです、もう少し調べてみますが、明日はこの花なあにシリーズになりそうですface07

ミツバウツギ (ミツバウツギ科 ミツバウツギ属) ミツバウツギは北海道から九州、朝鮮・中国にも分布する落葉の低木。崩壊土砂がたまるような場所や谷が平野に流れ出るような、明るくて適度に水分が供給されるような場所に生育していることが多い。和名の由来は「三つ葉の空木」であり、幹の中心が空ろ(うつろ)になっている木であるとの意味である。葉は対生し、3小葉からなる。小葉の先端は伸びて尖る。縁には先端が芒状になる鋸歯があり、両面には細毛が散生している。5月から6月にかけて5弁の白い花を咲かせる。果実は先端が2(3)に分かれた袋状であり、面白い形である。中には5mmほどの種子が入っている。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年4月25日  京都府立植物園  

Posted by テクテク at 21:00Comments(0)ミツバウツギ科