2008年05月08日
ミツバウツギ(三葉空木)



この花が京都府立植物園で撮った花の中で名前のわかる最後の花です

名前がわかるといっても名札が下がっていてわかるので私が知っているということではありません

後は名前のわからない花ばかりです、もう少し調べてみますが、明日はこの花なあにシリーズになりそうです

ミツバウツギ (ミツバウツギ科 ミツバウツギ属) ミツバウツギは北海道から九州、朝鮮・中国にも分布する落葉の低木。崩壊土砂がたまるような場所や谷が平野に流れ出るような、明るくて適度に水分が供給されるような場所に生育していることが多い。和名の由来は「三つ葉の空木」であり、幹の中心が空ろ(うつろ)になっている木であるとの意味である。葉は対生し、3小葉からなる。小葉の先端は伸びて尖る。縁には先端が芒状になる鋸歯があり、両面には細毛が散生している。5月から6月にかけて5弁の白い花を咲かせる。果実は先端が2(3)に分かれた袋状であり、面白い形である。中には5mmほどの種子が入っている。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年4月25日 京都府立植物園