2007年11月12日
フウセンカズラ(風船葛)
フウセンカズラの小さな株が旧草津川の遊歩道に生えていました。一度刈り取られたのか時期からするとかなり小さな株でした。

昨年も思ったのですがやはり花がイヌの顔に・・・・・僕だけかな

今日は税務署の「パソコン記帳指導」の日、やっと4月からのデータを入力できたし何を教えてもらえるか楽しみです。
フウセンカズラ (ムクロジ科 フウセンカズラ属) フウセンカズラは北米南部の栽培植物。果実の形が風船に似ておもしろいので観賞用に栽培される。植物体はツル植物としては繊細で、西日よけとしてプランターなどで植栽され、涼感がある。花は6月のおわり頃から咲き始め、散房花序となって、白い小さな花を咲かせる。果実は膨らんで風船状となっておもしろい。(岡山理科大HPより)
撮影 2007年10月28日 旧草津川
タグ :旧草津川