< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年11月12日

フウセンカズラ(風船葛)







フウセンカズラの小さな株が旧草津川の遊歩道に生えていました。一度刈り取られたのか時期からするとかなり小さな株でした。face08

昨年も思ったのですがやはり花がイヌの顔に・・・・・僕だけかなface03

今日は税務署の「パソコン記帳指導」の日、やっと4月からのデータを入力できたし何を教えてもらえるか楽しみです。

フウセンカズラ (ムクロジ科 フウセンカズラ属) フウセンカズラは北米南部の栽培植物。果実の形が風船に似ておもしろいので観賞用に栽培される。植物体はツル植物としては繊細で、西日よけとしてプランターなどで植栽され、涼感がある。花は6月のおわり頃から咲き始め、散房花序となって、白い小さな花を咲かせる。果実は膨らんで風船状となっておもしろい。(岡山理科大HPより)

撮影 2007年10月28日 旧草津川  
タグ :旧草津川

Posted by テクテク at 06:00Comments(0)ムクロジ科