< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年03月09日

スギ

スギ

私を悩ませるスギの花粉です。face07

今がピークのスギ花粉、立木神社のスギの雄花を弾いてみました。face08

花粉に、黄砂にPM2.5、朝起きて外を見ると太陽が黄色く・・・・・face07

暫くの辛抱です、検査ではヒノキは大丈夫なので、スギのピークは後1週間ぐらい・・・・

花粉が終われば京都へ・・・iconN10

スギ(スギ科 スギ属)スギは常緑の高木である。自然分布としては、本州・四国・九州の冷温帯下部から暖温帯上部に分布していたものと思われるが、植林などによる人為によって分布は暖温帯全体にまで広がっている。樹高は40m、直径2mにも生長し、優良材である。屋久島に生育する縄文スギは推定樹齢7200年とされ、これが事実であれば世界一長寿の樹木である。 スギはヒノキとともに植林の主要樹種である。ヒノキにくらべて水分を好むので、谷沿いなどの適潤地からやや過湿な立地に植栽されることが多い。自然状態では、湿原の周辺にも生育しており、水湿に強い抵抗性を持っている。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年3月9日 草津市  

Posted by テクテク at 12:57Comments(0)スギ科