2020年05月02日
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)


カラスノエンドウと言えば、ピーピーマメです。
カラスノエンドウは「烏の豌豆」かと思えば「烏野豌豆」だって、それだけでもビックリなのに、本名はヤハズエンドウ・・・・・

今でもカラスノエンドウで調べて「ヤハズエンドウ」が出てきて・・・・・
そうだった。

写真は、上のが普通で下のは少し赤いような気がします。
離れているとまるで違った花が咲いているようです。
毎度の話題ですが、休校期間が延長されました。
次は9月から新学年に・・・・
と言うことは9月まで休校になれば、ほぼ半年です。
半年も休業手当は払えません。
国の補償は、学校のお休みの日にち分だけ最大8330円
もし9月になるようなら、早いこと社員を解雇したほうが良いかもです。
今は助成金がもらえるので我慢しているけど、我慢して、耐え切れなくて解雇すると助成金が貰えずに赤字が増えることになるのでは
終わりの見えない戦いはつらいです。
何たら会議の副議長、同じことの繰り返しで結局は先が見えないのでみんな我慢せえと言っているように思えてなりません。
少しずつマスクが市場に出回り出してきました。
今更、評判の悪い「アベノマスク」は要らないから郵送代だけでも他に回して
撮影 2020年4月
2020年03月22日
ヤエムグラ

今日は、旧草津川の遊歩道に行ってきました。
旧草津川の遊歩道で咲いていたヤエムグラです。

de愛ひろばには、朝早くから結構な人たちが来ていました。
親子連れに、犬の散歩、ジョギング、サイクリング・・・・・
駐車場が1時間無料なので、良いかもです。
桜はちらほらと咲いていましたけどまだまだです。
2020年3月22日
2018年06月17日
ヤブジラミ(藪虱)

昨日の朝、久々に朝のテクテクに行ってきました。
何年か前に、琵琶湖一週テクテクのたびに同行してくれたデジカメを手に・・・・
湖北では、一緒に空の水路に落ちた仲です。

コンデジから撤退したOLYMPUSですが、スーパーマクロは気に入っています。

何台か、コンデジ、ミラーレスを買ってみましたが、これが私にとって一番かも知れない。
このヤブジラミは、いつものところで咲いていました。

私が、朝のテクテクをサボっても関係なく季節が来れば咲いているのですね。
また、ボチボチとテクテクとチャリンコと山登りを再開しないと足腰が・・・・

頑張ります。
撮影 2018年6月16日 草津市内
2015年10月07日
ヤマジノホトトギス

銀杏峰で咲いていたヤマジノホトトギスです。

撮ってから1か月以上経ちましたがまだ未整理で残っていました。

この花も初めての登場です。

でも、ヤマホトトギスかも・・・・・・

今日は良い天気、今年の秋は天気に恵まれているのでしょうか、たまに大雨が降るけど・・・・・

先日、拾ってきた栗を茹で栗にして食べましたがとっても美味しかった。

撮影:2015年8月23日 銀杏峰
2015年08月11日
ヤブジラミ

草津JR脇で咲いていたヤブジラミ?です。

オヤブジラミと区別がつきませんが撮影日が7月20日なのでヤブジラミ・・・・・・

明日から、盆休みです。

私以外は・・・・・・・

でも、休みのうち1・2回は京都に遊びに行こうかと・・・・

思っています。(行けるかな・・・・?)
2015年06月06日
ユウゲショウ

中の井川遊歩道で咲いているユウゲショウです。

名前はユウゲショウなのに夕方には閉じている・・・・・

昨日は涼しかったよりも寒かったですね。

九州の友人が来たのだが、飲みに行く前に長袖のシャツを買いに・・・・

先日までの暑さが急に・・・・・
今日は京都からの来客が、苦しそうに咳を・・・・
体調の管理が大変です。

でも、今日くらいの暑さがしばらく続いてくれると嬉しいのだが・・・
また、暑くなるのでしょうね

撮影:5月5日 中の井川遊歩道
2015年05月17日
ヤマボウシ

三十三間山で咲いていたヤマボウシです。

今日は、朝からドンの鳥籠の掃除、家の掃除、風呂掃除、洗濯と・・・・・・

それから、朝のテクテクに行ってきました。
少し遅くに行くと朝寝坊の花たち、ウシハコベに、ニワゼキショウが咲いていました。

撮影:4月26日 三十三間山
2015年05月15日
ヤエムグラ

栗東市のJR横で咲いていたヤエムグラです。

余り可愛くは無いけど、子供のころ庭のニワトリにあげていた・・・・

ような気がする。・・・・・・

今日は暑い・・・・
とっても・・・・・

エアコンの季節になりました。
朝のテクテクがだんだん遠ざかっていく・・・・

撮影:4月19日 栗東市
2014年08月19日
ヤブガラシ


葉山川の土手で咲いていたヤブガラシです。

昨日は久々に旧草津川に行ってきました。

何か旧草津川の工事が始まるようで通行止めになるようです。
工事は9時からだったので通れましたが、今日はもう駄目なのかも知れません。
工事をするから草刈りは止めたのかも・・・・

相変わらず、草津川は伸び放題で遊歩道を歩くのも嫌になります。
最近は、葉山川、中の井川に行ってますが、役所は何を考えているのでしょうね

また、税金を注ぎ込んで改悪しなければ良いのだけど・・・・
期待はしてませんが、気持ちよくテクテクが出来ればと思います。
元通りでいいんですよ

2014年08月02日
ユウゲショウ

中の井川遊歩道で咲くユウゲショウです。

今日は、水生植物園で写真撮影の講習を受けてきました。

初心者が対象なのに皆さんの腕前が・・・・・・

観察船でハスの中を通り抜けてきました。

今日撮ってきた写真はボチボチと紹介していきます。
今日の花、朝から咲いているのにユウゲショウでした。

2014年07月23日
ヤブガラシ

JRのフェンスに巻き付いて咲いていたヤブガラシです。

花についている小さな虫はテントウムシの幼虫だと思います。
昨日は、アップしているときに帰る時間が来て・・・・・

今日は朝からアップしています。
毎朝、寝室の戸を開けるとドンスケ(ペットの文鳥)がおはようって鳴いている。

でも、今朝は玄関前の通路でスズメが・・・・・

うるさいくらい鳴いていた。

昨日の朝は家の前でセグロセキレイが・・・

事務所の前の電線ではツバメの親子が・・・・
草津駅前とはいえ、田舎の良いところです。

2014年07月22日
2013年07月18日
ヤブカンゾウ

旧草津川遊歩道んで咲いていたヤブカンゾウです。

草刈りが終わって、上が空いたからか、花の時期は終わったはずなのに・・・・
葉もなく花だけが・・・・

植物は強いですね、草刈りが終わると直ぐに芽を出し、葉を出し花を咲かす。

雨が降ると一気に背が伸びる。
暑くて、朝のテクテクも緩やかに・・・・

熱中症に気を付けてボチボチと再開です。

ヤブカンゾウ(ユリ科 ワスレグサ属) ヤブカンゾウは中国原産の多年生草本であり、栽培されていたものが野化している。花は八重咲きで、3倍体なので結実しない。点々と人家近くの草地などに生育が見られるが、種子で増えることはないので、過去に栽培されたものが生き残ったり、河川の氾濫にともなって流されたりしたものであろう。そのようなこともあって、現在の生育地は堤防や小川のほとり、耕作地の周辺などであることがほとんどである。匍匐茎を出して広がり、群落を形成する。若葉と花は食用になり、乾燥させて保存食としたりした。また、利尿剤として民間薬として利用される。よく似た種にノカンゾウがある。ノカンゾウの花は一重であり、結実する。(岡山理科大HPより)
撮影 2013年7月16日 旧草津川遊歩道
2013年05月12日
ユウゲショウ



中の井川遊歩道で咲いていたユウゲショウです。

今日は天気が良かったのと、昨日少し仕事が進んだのもあって朝のテクテクは一番遠いマックスバリューまで・・・・・

途中、路傍に座り込んでテントウムシを撮っていたら、散歩中?の男性に「虫でも撮ってる」・・・
暫く、昔の民家や看板などを撮って歩いているその人の話で・・・・・

肝心のテントウムシは腹しか見えずに・・・・

事務所に帰ると、同じビルに勤める人と、井戸端会議・・・・・

で、今朝のテクテクは2時間半で9,800歩でした。

ユウゲショウ(アカバナ科 マツヨイグサ属)ユウゲショウはアメリカ原産の帰化植物。多年生草本であり、観賞用に栽培されていたものが野化したものと思われる。路傍やあぜ道などに点々と生育が見られる。夏から秋にかけ、直径1.5~1.0cmの花をつける。めしべの先は4つに分かれ、十字状になっている。花が美しいので除草されず、また刈り残され、次第に増えつつあるように思う。アカバナユウゲショウの別名もあるが、昼咲きであって夕方には花を閉じてしまう。ユウゲショウという名は色っぽいが、朝とか昼の化粧であるほうが、生態的には良くあっている。しかし、昼間のお化粧としては派手すぎるかもしれない。時折、白花のユウゲショウに出会う。アカバナユウゲショウという別名も持っているが、この流儀で行けばシロバナユウゲショウということになるが、特に区別されていない。(岡山理科大HPより)
撮影 2013年五月4日 中の井川遊歩道
2013年04月05日
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)・カラスノエンドウ(烏野豌豆)



旧草津川遊歩道で咲いていたカラスノエンドウです。

毎年、毎年、間違えているの かな

ずーーーっと、カラスノエンドウできたのに、本当はヤハズエンドウ・・・・・

だったら、スズメノエンドウに、カスマグサはどうするの・・・・

カラスノエンドウより小さいのでスズメノエンドウで、花の大きさがそのスズメノエンドウとカラスノエンドウの間なので「カス間グサ」なのに・・・
スズメノエンドウはもう咲いています。

カスマグサもそろそろ咲くと思うのですが、まだ見つけていません。
明日は、雨でサクラも今日で終わりになりそうです。
事務所の裏の桜も「花吹雪」状態です。
ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)(マメ科 ソラマメ属)ヤハズエンドウは本州以南の日本各地に生育する一年生草本。ユーラシアの暖温帯に広く分布する。和名には混乱があり、カラスノエンドウとも呼ばれるが、学術的にはヤハズエンドウに統一されている。しかしながら、カラスノエンドウという名は教科書に使われていたこともあって、現在でも広く使われている。ヤハズエンドウの和名は、小葉の先端がくぼんでおり、弓矢の弦を受ける部分(矢筈)に似ていることから付けられている。ヤハズエンドウは路傍や堤防や荒れ地などに極普通に生育しており、秋に芽生えて越冬し、4~6月に紫紅色の花を咲かせ、果実を付ける。果実には5~10個の種子が入っており、熟すと黒色になる。若い果実は中の種子を出して笛を作ったりした。果実は熟すとパチンとはじけ、中の種子をはじき飛ばす。(岡山理科大HPより)
撮影 2013年3月30日 旧草津川遊歩道