< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2013年07月18日

ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウ

旧草津川遊歩道んで咲いていたヤブカンゾウです。face05

草刈りが終わって、上が空いたからか、花の時期は終わったはずなのに・・・・

葉もなく花だけが・・・・face05

植物は強いですね、草刈りが終わると直ぐに芽を出し、葉を出し花を咲かす。iconN10

雨が降ると一気に背が伸びる。

暑くて、朝のテクテクも緩やかに・・・・icon01

熱中症に気を付けてボチボチと再開です。あり

ヤブカンゾウ(ユリ科 ワスレグサ属) ヤブカンゾウは中国原産の多年生草本であり、栽培されていたものが野化している。花は八重咲きで、3倍体なので結実しない。点々と人家近くの草地などに生育が見られるが、種子で増えることはないので、過去に栽培されたものが生き残ったり、河川の氾濫にともなって流されたりしたものであろう。そのようなこともあって、現在の生育地は堤防や小川のほとり、耕作地の周辺などであることがほとんどである。匍匐茎を出して広がり、群落を形成する。若葉と花は食用になり、乾燥させて保存食としたりした。また、利尿剤として民間薬として利用される。よく似た種にノカンゾウがある。ノカンゾウの花は一重であり、結実する。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年7月16日 旧草津川遊歩道

同じカテゴリー(や行の花)の記事画像
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
ヤエムグラ
ヤブジラミ(藪虱)
ヤマジノホトトギス
ヤブジラミ
ユウゲショウ
同じカテゴリー(や行の花)の記事
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 ヤエムグラ (2020-03-22 11:33)
 ヤブジラミ(藪虱) (2018-06-17 15:01)
 ヤマジノホトトギス (2015-10-07 15:48)
 ヤブジラミ (2015-08-11 13:36)
 ユウゲショウ (2015-06-06 18:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。