< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2013年07月19日

オニユリ

オニユリ

旧草津川の土手で咲いていたオニユリです。face05

オニユリとクズの格闘です。face08

昨年も、同じ場所で同じようにオニユリと、オニユリに巻きつくクズの姿を見ました。face08

来年も同じようにじゃれあっているかもしれませんね。face05

周りにもいっぱいのオニユリの蕾があるのでこれからが楽しみです。face05

草刈りがなければ・・・・・・face07

オニユリ(ユリ科 ユリ属)礼文島の民宿近くの斜面、一面に朱色の花が咲いていた。林道沿いにも点々と生育していたので、ご当地特有のユリかと思ったのだが、実はオニユリだった。オニユリは日本全国、朝鮮・中国に分布する多年草で、庭園などによく栽培される。栽培条件がよいと草丈は2m近くにもなる。葉腋にムカゴができるので増殖は簡単であり、小生もムカゴをもらって帰って数年で開花させた記憶がある。コオニユリとよく似ており、貧弱なオニユリとコオニユリは区別しにくいが、茎に毛があること、葉腋にムカゴができることで区別できる。両者を比べてみると、葯の色はオニユリの方が色が濃いようで、黒紫色であることでも区別できそうである。オニユリは3nであり、不稔であって、ムカゴで増殖する。ヒガンバナと同様に、中国からの渡来植物である可能性が指摘されており、そのように指摘されるとなるほど! と思う。そうであれば、古代の人々もポケットの片隅にヒガンバナの球根やオニユリのムカゴを忍ばせてやってきたわけで、自然をめでる心は昔から変わらないものなのであろう。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年7月19日 旧草津川の土手

同じカテゴリー(あ行の花)の記事画像
オオジシバリ(大地縛り)
アメリカフウロ
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
オヤブジラミ(雄藪虱)
ウシハコベ(牛繁縷)
アヤメ(菖蒲)
同じカテゴリー(あ行の花)の記事
 オオジシバリ(大地縛り) (2020-05-12 09:43)
 アメリカフウロ (2020-05-04 18:23)
 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) (2020-04-27 09:29)
 オヤブジラミ(雄藪虱) (2020-04-26 17:13)
 ウシハコベ(牛繁縷) (2020-04-26 08:06)
 アヤメ(菖蒲) (2020-04-19 08:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。