< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年08月02日

ハス

0802ハス

烏丸半島で咲いているハスです。face05

ほぼ1か月ぶりのアップです。face07

チャリンコは何か月ぶりに乗りました。face08

前輪には蜘蛛の巣が・・・・・・face07

そして琵琶湖岸っていつから行っていないのだろう。

帰りにはお尻が痛くなるほど乗っていなかったんですね。face03

今年の2月に購入したタブレットが早速、壊れて電源が入らなくなり・・・・

ジョーシンのネットで購入したものですが電話すると店舗でも扱ってくれるとのことで

先週持参して聞くと3・4週間かかるかも・・・・

でも、さっき連絡があってこれから取りに行ってきます。face05
  

Posted by テクテク at 14:40Comments(0)ハス科

2014年08月14日

ハス



ハス2

ハス3

烏丸半島で咲いているハスです。face05

8月2日にイベントに参加して観察船でハスの群生の中まで行ってきました。船

今は晴れています。icon01

昼前には雨が降って・・・・・

雨が降ると洗濯物に、窓の開閉に家まで帰って・・・・・

昨日は、園部に仕事で出かけていました。

天気予報では雨が降らないようなので窓を開けていきました。

ところが、その園部では雨が・・・・・icon03

帰ってみると、雨が降ったのかどうかはわかりませんが洗濯物も窓の中も大丈夫でした。face02  

Posted by テクテク at 16:02Comments(0)ハス科

2013年08月04日

ハス

ハス1

ハス2

ハス3

ハス4

草津市琵琶湖岸の烏丸半島で咲いてたハスです。face05

今朝、久々に・・・・・icon01

本当に久々に琵琶湖までチャリンコで行ってきました。iconN18

2・3時間仕事をさぼったって・・・

誰にも怒られることはないんですが・・・・・face03

夏は、琵琶湖岸に行くといっぱい花が咲いています。face05

今、外は雨です。icon03

さっきまでは大丈夫だったのに・・・・・face08

天気予報が当たったようです。iconN32

少し涼しくなると嬉しいですね。face04

来週は、盆休みです。face05

休み中に、少し仕事を進めておかなくては・・・・・face07  

Posted by テクテク at 16:36Comments(2)ハス科

2012年08月13日

ハス(蓮)

ハス1

ハス2

ハス3

草津烏丸半島で咲いていたハスです。face05

今まで何回か烏丸半島にハスを見に行ったが、今回が一番花が多かったと思う・・・・face05

昨日、久々にチャリンコで琵琶湖まで行ってきました。iconN18

最近、余り乗っていなかったので3時間半もチョロチョロしているとお尻が・・・・・kao_6

立秋も過ぎたのに暑い、暑い・・・・・face07

秋は何処に・・・

昨日、クマゼミの鳴声に混じってツクツクボウシが鳴いていました。face05

ツクツクボウシと言えば夏の終わり、やはりいくら暑くても季節は変わって行っているようです。

ハ ス (ハス科 ハス属)ハスは沼や池などに生育する多年生の抽水植物。観賞用あるいはレンコンを収穫するために栽培される。ハスの名前は、果実がハチの巣状であるので、蜂巣(はちす)と呼ばれたものが変化したという。ハスは仏教と深い関係があり、仏像はハスの花(蓮華)に座しておられる(蓮華座)。仏具にも蓮華がたくさん取り入れられており、お供え物の砂糖菓子にも蓮華をかたどったものがある。ハスは古代に中国から持ち込まれたものであると考えられているが、種子の遺体が発見されており、過去に自生があったことは確かとのこと。小生が育った広島市では、昔はハス田がたくさんあった。夏になるとピンク色を帯びた大きな花が咲き始め、お盆が間近に迫ったことを知らせてくれたものである。排水が困難な埋立地では、ハス田などの土地利用が普通であったが、近年は排水技術の向上によって、少なくなってしまった。l(岡山理科大HPより)

撮影 2012年8月12日 草津烏丸半島  

Posted by テクテク at 06:47Comments(0)ハス科

2011年07月22日

ハス(蓮)

ハス3

ハス2

ハス1

彦根城のお堀で咲くハスの花です。face05

彦根城内への道から外れ、お堀沿いに歩いていくとハスの花が・・・・face05

ヒコニャンよりもハスの花・・・・8時30分ヒコニャンは居ないだろうface03

先日書いたようにここで道に・・・・迷ったface07

今朝は、気温は高くないけど湿度が・・・やはり、暑い? 蒸し暑い!

エアコンが難しいです。ドライにしてもドンドン室温が下がるし・・・・

冷房とドライの違いが良くわからない。face07

ドライのほうが室温が良く下がる。face08

今は、窓を開けてドライ運転・・・・やはりおかしい。face04

ハ ス (ハス科 ハス属)ハスの花は夏に開き、直径12~30cm。通常は淡紅色であるが、白色のものや八重咲きなどの品種がある。花弁は多数あり、早期に脱落する。雄しべは多数あり、雌しべは上面が平坦な花床に埋まっている。下段の白花品は、岡山市の後楽園に植栽されているものであり、大名ハスという品種である。(岡山理科大HPより)

撮影 2011年7月9日 彦根城のお堀  

Posted by テクテク at 08:31Comments(3)ハス科

2011年07月17日

ハス(蓮)

ハス1

ハス2

ハス3

ハス4

草津市烏丸半島で咲いていたハスです。face05

まだ、少ないですが烏丸半島でハスが咲き出しました。face05

いつ見ても、何度見ても、どこから見ても・・・・・綺麗ですね。face05

先週の9日には、「琵琶湖一周テクテクの旅」の4回目で彦根から長浜まで歩いてきました。かめ

天気が良くてicon01、暑くてicon10・・・・でも、琵琶湖畔をテクテクと・・・・あり

彦根城の周りで道が・・・・グランドゴルフの人たちに道案内を・・・face07

途中で、20名ほどの団体さんとすれ違い。face02

公園でおやつにしていると子どもと遊びに来ていたお母さんとはなし・・・kao07

道の駅でソフトクリーム・・・アイス

まあ、気ままな一人歩きですから・・・・・かたつむり

長浜に着いたのが12時30分ごろ、草津のIMさんに紹介していただいた。

長浜駅近くの「バカボンド」さんでランチカレー、暑いのでビールiconN23と・・・・

ミンチカツランチ・・・・・・でかいface08

お勧めです。長浜駅から平和堂に向って右側の道を・・・・直ぐです。

ハ ス(ハス科 ハス属)ハスは沼や池などに生育する多年生の抽水植物。観賞用あるいはレンコンを収穫するために栽培される。ハスの名前は、果実がハチの巣状であるので、蜂巣(はちす)と呼ばれたものが変化したという。ハスは仏教と深い関係があり、仏像はハスの花(蓮華)に座しておられる(蓮華座)。仏具にも蓮華がたくさん取り入れられており、お供え物の砂糖菓子にも蓮華をかたどったものがある。ハスは古代に中国から持ち込まれたものであると考えられているが、種子の遺体が発見されており、過去に自生があったことは確かとのこと。小生が育った広島市では、昔はハス田がたくさんあった。夏になるとピンク色を帯びた大きな花が咲き始め、お盆が間近に迫ったことを知らせてくれたものである。排水が困難な埋立地では、ハス田などの土地利用が普通であったが、近年は排水技術の向上によって、少なくなってしまった。(岡山理科大HPより)

撮影 2011年7月14日 草津市烏丸半島

  

Posted by テクテク at 11:44Comments(0)ハス科

2009年07月12日

ハス(蓮)

ハス1

ハス2

ハス3

ハス4

ハス5

3月26日に草津市水生植物公園みずの森で咲いていたハスたちですface05

みずの森公園HPによりますと周辺のハスの群生地は7月11日現在全体では5割くらいの開花、群生地西側は見頃だそうです。

写真のハスは公園内の温室で咲いていました。

撮影 2009年3月26日 草津市水生植物公園みずの森

  

Posted by テクテク at 18:00Comments(0)ハス科

2008年09月16日

ハス(蓮)







行ったのが8月24日と遅かったのでハスは期待していなかったが水路の脇で咲いていましたface05

この3連休もやはり仕事でした。昨日は日頃の家庭サービスの穴を少しでも埋めるべく久々に奥様と昼食に・・・・face02

昼食だけして、ハイさよならでしたが少しは穴埋めになったかな

帰りに先輩に出会ったがこちらも奥様とやはり穴埋めかface03

話では先輩は今度の琵琶湖検定を受けるため、スタンプ集めに奥様と犬と一緒にあちこちに行っているようでした。

私は滋賀県に来て35年になるのに未だに近所の地名もわからず県内の名所旧跡にも殆ど行ったことがないface07

当然、琵琶湖検定なんてとんでもないface08

でも、琵琶湖検定を受けるのを口実に奥様とウロウロするのもいいかもしれないface05

ハ ス (ハス科 ハス属) ハスは沼や池などに生育する多年生の抽水植物。観賞用あるいはレンコンを収穫するために栽培される。ハスの名前は、果実がハチの巣状であるので、蜂巣(はちす)と呼ばれたものが変化したという。ハスは仏教と深い関係があり、仏像はハスの花(蓮華)に座しておられる(蓮華座)。仏具にも蓮華がたくさん取り入れられており、お供え物の砂糖菓子にも蓮華をかたどったものがある。ハスは古代に中国から持ち込まれたものであると考えられているが、種子の遺体が発見されており、過去に自生があったことは確かとのこと。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年8月24日 琵琶湖岸  

Posted by テクテク at 09:00Comments(2)ハス科