2015年05月27日
ツルニチニチソウ

草津市の路傍で咲いていたツルニチニチソウです。

この花は、外来種で庭から逃げ出して野生になったようです。
急に暑くなりました。

そして、急に忙しくなりました。

山で撮った写真はしばらくは・・・・・

明日には、奥さまが帰ってきます。

洗濯と掃除から解放されます。
ドンスケの世話も・・・・・

仕事からは解放されません。

撮影:5月5日 草津市
2008年05月27日
チョウジソウ(丁字草)



池の谷薬草園で栽培されているチョウジソウです。絶滅危惧種に指定されているようです

巨人のゴンザレスさんの記事が2件、現役は薬物使用で1年間の出場停止、片や落雷で死亡とあった。
最初に見たときは同じ人かと思ってびっくり、よく見れば違う人物でこんなことも珍しいですね。
それにガソリンがまた値上げする記事もあり、4月末に特定財源のことで並び、今度は値上げで並ぶのでしょう。
でも、特定財源問題で5月の売上が減っているスタンドには朗報になりそうです。
一向に収まらない原油高、毎月の値上げで月末にスタンドに並ぶのが定例行事にならないで欲しいですね

チョウジソウ (キョウチクトウ科 チョウジソウ属) チョウジソウは北海道・本州・九州、朝鮮・中国に分布する多年草。川岸など湿った草原に生育する。草丈は80cmほどになり、春に清楚な花を咲かせる。5弁に分かれた花弁の中心部には微細な毛が密生している。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年5月14日 池の谷薬草園
2008年04月28日
ツルニチニチソウ(蔓日々草)


もともとは園芸種として庭に植えられたのが逃げ出して今では所々で見かけるようになってきました

この写真はJRのフェンスぎわ、今朝のアケビの近くで咲いていました

庭から逃げ出した花たちが野生化していくのは、花は楽しめるが生態系上どうなんでしょう、喜んでいいのかどうか迷うところですね

ツルニチニチソウ (キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属) ツルニチニチソウは地中海地方の原産の常緑ツル植物。強健で乾燥にも強く、庭園などに植栽されているほか、時に野化している。茎の伸び始めは立ち上がるがやがて匍匐し、地面に付いた部分からは発根して増殖する。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年4月13日 草津市