2007年06月26日
テイカカズラ(定家葛)






これも、薬草ではないようです。薬草園と言っても薬草ばかりではなく住職の好きな花や自生している花が多いようです

昨日のは、同じキョウチクトウ科でも草本で、この花は蔓植物(蔓植物って草本、木本?)だそうです。
近付けなかったので今回はアップは撮れませんでした、その上ピンボケ


今日も暑くなりそうですが、最近サボりがちのテクテクにこれから行ってきます・・・・仕事は!

テイカカズラ(キョウチクトウ科、テイカカズラ属) テイカカズラは常緑のツル植物で、本州から九州に至る温暖な地方に普通なツル植物である。常緑広葉樹の優占する二次林に多いが、植林や棚田の石垣などにも良く見られる。生育状態によって姿形や葉の形に変異があり、林床に生育している場合には小さな葉を付けるが、樹木などに登って十分に光が当たるようになると大きな葉をつけて花を咲かせる。名前のは鎌倉時代の歌人藤原定家の墓所に生えていたことに由来するという。(岡山理科大HPより)
撮影 2007年6月13日 池の谷薬草園にて
ブログランキングに参加しました写真をクリックしてください
Posted by テクテク at 08:25│Comments(2)
│キョウチクトウ科
この記事へのトラックバック
テイカカズラ[定家葛]
(キョウチクトウ科)。
本州以南の林内に生える常緑藤本。茎は長く伸び、付着根を出して木や岩をよじ登ります。葉は対生し、縁は全縁で先が尖ります。
5〜...
(キョウチクトウ科)。
本州以南の林内に生える常緑藤本。茎は長く伸び、付着根を出して木や岩をよじ登ります。葉は対生し、縁は全縁で先が尖ります。
5〜...
よじ登る花・・・【自然大好き《道端観察記》】at 2007年06月26日 23:05
[画像] テイカカズラ[定家葛]
(キョウチクトウ科)。
本州以南の林内に生える常緑藤本。茎は長く伸び、付着根を出して木や岩をよじ登ります。葉は対生し、縁は全縁で先が尖ります。
...
(キョウチクトウ科)。
本州以南の林内に生える常緑藤本。茎は長く伸び、付着根を出して木や岩をよじ登ります。葉は対生し、縁は全縁で先が尖ります。
...
よじ登る花・・・【自然大好き《道端観察記》】at 2011年02月17日 22:15
この記事へのコメント
こんばんは、
とても立派なテイカカズラですね。頭上はるか上のほうで咲くことが多いようで、私のコンデジでは花をきれいに撮るのは難しいです。
私も以前アップしているので、TBさせていただきます。
とても立派なテイカカズラですね。頭上はるか上のほうで咲くことが多いようで、私のコンデジでは花をきれいに撮るのは難しいです。
私も以前アップしているので、TBさせていただきます。
Posted by YAKUMA at 2007年06月26日 23:03
YAKUMAさん ありがとう☆彡
テイカカズラ少し遠くてアップで撮れなかったのは残念です(-_-;)
でも、色んな花が咲いていますね(^^♪
いつも楽しみに見ています。
トラックバックありがとうございました
これからもよろしく
テイカカズラ少し遠くてアップで撮れなかったのは残念です(-_-;)
でも、色んな花が咲いていますね(^^♪
いつも楽しみに見ています。
トラックバックありがとうございました
これからもよろしく
Posted by テクテク at 2007年06月27日 17:09