2015年10月15日
ザクロソウ


私の好きなザクロソウです。

とっても小さな花ですが、良く見ると可愛い花です。

急に、寒くなりました。

雪は降っていませんが・・・・・
夏蒲団だったのを、毛布+夏蒲団、夏の敷布を冬用に・・・・
昨日は、コタツには布団を出して被せました。
今日は、年に一度の生命保険の確認活動とかで保険の人が来ることになっていました。
でも、忘れて10時半に買い物に・・・・・

途中で思い出して帰ってきましたが、カレンダーに予定を書いていても直ぐに忘れます。

予約した歯医者に行くのを忘れたり、月に一度の血液検査、朝食を食べてから思い出したり。
何でも良く忘れます。
その日の約束は携帯のアラームで時間を忘れないようにしています。

撮影 2015年9月20日 葉山川遊歩道
2014年08月26日
ザクロソウ


事務所の前の道で咲いているザクロソウです。

小さな花なので、目の前で咲いていても気づかないことが多い花です。

さっき、散髪に行ってきました。
洗髪の途中で雨が降り出したようで、店の人が「雨が降ってきた。」

傘を持たずに来たので、しばらく雨宿りをしてから帰ってきました。
朝も降りましたが、本当に急にざーーーーーーっと降ります。
そして、直ぐに上がるからよいので、ずーーっと降り続くと大変です。

今日はこれから宴会に行ってきます。


2012年08月15日
クルマバザクロソウ(車葉柘榴草)




栗東市の水路脇の舗装の隙間から咲いていたクルマバザクロソウです。

今日は朝から事務所の掃除をしていたらこの時間になりました。

古くて壊れたパソコンや、パソコンの部品がいっぱい、部品はいつか使うことがあるかも・・・・・
でも、溜まるばっかりで結局は使うことも無く・・・・

部屋が少し広くなりそうです。

クルマバザクロソウ(ザクロソウ科 ザクロソウ属)クルマバザクロソウは熱帯アメリカ原産の1年草で、荒れ地や畑などに生育する。地面をはって四方に広がり、葉は節から4~8枚ほど出て輪生する。夏から秋にかけて節から淡緑色の小花を咲かせる。和名の由来はザクロの葉に似ているザクロソウと同属であるが、葉が輪生するので車葉ザクロ草となった。ところで、生育状態を見てみると、これはタイヤといっても良いような姿をしている。芽生えたところから四方に枝分かれしてのびていった結果、中心部がへこみ、周辺部で盛り上がったドーナッツ形となっている。(岡山理科大HPより)
撮影 2012年7月29日 栗東市
2011年12月25日
クルマバザクロソウ(車葉石榴草)



本当に久しぶりの更新になりました。

花の写真も、7月の「琵琶湖一周テクテクの旅」で彦根の駅近くで咲いていたクルマバザクロソウです。

寒くなりましたね。今日はクリスマス・・・・・

来週は、正月・・・・・

どんどん1年が短くなってきました。
今日は、事務所を出ていつものテクテクに行ったけど、気分を変えて
いつもの旧草津川の左岸の遊歩道を下って、右岸を上がってくるコースと違うコースをと・・・
本陣の前を過ぎ東海道を下って、新草津川まで行き、
新草津川を琵琶湖に向かい、JRを越え次の広い道を右折、旧草津川の遊歩道を・・・・
1時間30分のテクテクでした。
汗をかくと後が寒いのでゆっくりと歩いてきました。
風がきつく寒かった。
でも、天気が良くて気持ちよかったです。

最近のドンちゃんです、羽が大人のものに生え変わっている途中で少しみすぼらしいけど・・・・
生え変わればとっても綺麗に・・・・
手乗り文鳥、本当にずっと手の上、肩に、頭にと・・・
下に降りなくて写真を撮るのが大変・・・・
タグ :琵琶湖一周テクテクの旅ドンちゃん