< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年09月27日

ツルリンドウ

0927ツルリンドウ

銀杏峰で咲いていたツルリンドウです。face05

撮影:2015年8月23日 福井県銀杏峰  

Posted by テクテク at 18:00Comments(0)リンドウ科

2015年08月21日

ハナハマセンブリ

0821ハナハマセンブリ

旧草津川遊歩道で咲いていたハナハマセンブリです。face05

とてもきれいな花です。iconN10

朝晩は急に涼しくなりましたが・・・・・

やはり、昼間は暑いです。icon01

チャリンコで、守山に行き、栗東の客先に行って帰りに道路上の温度計を見ると31度でした。icon10

今度の週末は山登りに行くことにしました。日の出

少し、体力に自信がありませんが・・・・・

楽しみです。face05

撮影:2015年7月31日 旧草津川遊歩道  

Posted by テクテク at 18:25Comments(0)は行の花リンドウ科

2014年06月14日

ハナハマセンブリ

ハナハマセンブリ

ベニシジミ

旧草津川で咲いていたハナハマセンブリです。face05

今日は誘惑に負けました。face07

本当は「ワルナスビ」を撮る予定でした。

少し気になって、いつもは入らないバスの駐車場の中へ・・・・目

端のほうで咲いていました。

好きな花なので、思わず撮ってきました。カメラ

好きな花なのに、やはり名前が出てきません。

ずーーーーっと、歩きながら考えていて、思い出したのは「・・・センブリ」

毎年、名前を調べなくてはならない「ハナハマセンブリ」・・・・・face08

ベニシジミがいました。  

Posted by テクテク at 11:24Comments(0)は行の花リンドウ科

2013年07月22日

ハナハマセンブリ

ハナハマセンブリ1

ハナハマセンブリ2

旧草津川で咲いていたハナハマセンブリです。face05

草刈りの終った旧草津川の川床で咲いていました。

先日、ハッタイコの話を書いたら、神戸の母からハッタイコが届きました。face08

商品代よりも、多額の送料を払って・・・・・face07

電話して、そのことで二人して大笑い・・・・face03

滋賀の田舎には売っていないと思ったのか・・・・・

買って食べたと書いてあった筈・・・face04

暫くは、食べれそうです。face05  

Posted by テクテク at 12:41Comments(2)は行の花リンドウ科

2012年06月24日

ハナハマセンブリ

ハナハマセンブリ1

ハナハマセンブリ2

ハナハマセンブリ3

ハナハマセンブリ4

旧草津川で、昨年見つけた可愛い花のハナハマセンブリが今年も咲き始めました。face05

先に、コゴメマンネングサを紹介したかったのですが天気と時間の関係でまだ撮れていません。face07

今朝、事務所に来る途中の水路で、アメンボが流されまいと一生懸命に・・・・・icon10

それを上からアメンボに良く似た体形のクモが・・・・目

一生懸命流されまいとしているアメンボと上から眺めているようなクモが対照的で暫く眺めていたが、その内にアメンボが流されて・・・・・face08

おっさんが水路の横でしゃがんで何かを見ている姿もおかしいですね。face03

撮影 2012年6月15日 旧草津川  

Posted by テクテク at 08:30Comments(0)リンドウ科

2011年06月24日

ハナハマセンブリ(花浜千振)

ハナハマセンブリ1

ハナハマセンブリ2

ハナハマセンブリ3

ハナハマセンブリ4

旧草津川で咲いているハナハマセンブリです。face05

初めて見る花、花の名前を探すのが・・・・

事務所のお嬢さんに頼んで名前を探してもらって「ハナハマセンブリ」とわかりました。face02

ピンクの小さな花が非常に可愛い花です。face05


旧草津川の工事でどこからか運んできた土砂に種子が入っていて咲いたのかiconN05

単に今まで気付かなかっただけなのか・・・・iconN05

でも、この花を見られるのも今日までかも・・・・face08

草刈り機がスタンバイしていました。

今朝、見つけたネジバナも1日だけか・・・・・face07

撮影 2011年6月14日・19日 旧草津川  
タグ :旧草津川

Posted by テクテク at 09:16Comments(10)リンドウ科

2010年11月09日

リンドウ









日曜日に京都南山城村に里山ボランティアに行ってきました。face02

今年初めて、でも今年最後(年4回)の南山城村でした次回は来年に・・・・kao09

山登りのほうは毎月あるのに今年はまだ1回も行けてませんface07

動けば何かが見つかる。今回はリンドウが田圃の土手で咲いていましたface05

2枚目のリンドウの周りの丸いのは・・・・iconN05

紙飛行機飛行機は、10月末に開催されるはずだった守山市の学区民の集い・・・・・

台風tenki_1で中止になり、一生懸命作ったのに・・・・・face07

今度、旧草津川で飛ばしてみようかな飛行機


リンドウ(リンドウ科 リンドウ属)リンドウは本州から奄美大島に分布する多年生の草本。明るいススキ草原に生育する。明るい山道のそばに良く咲いていたものであるが、近年は少なくなった印象がある。花は秋遅くになって咲き始め、霜が降りる頃まで開花しつづけ、リンドウが咲く頃になると、山は紅葉の季節となる。キキョウやオミナエシなどと同様に里山の植物ではあるが、咲く季節が遅れるので秋の七草には選ばれていない。(岡山理科大HPより)  

Posted by テクテク at 07:55Comments(2)リンドウ科

2009年01月04日

アケボノソウ(曙草)





昨日は、嬉しいことがありましたface02

昨日、いつものように一人で仕事をしていると、事務所のお嬢さんが「お誕生日おめでとうiconN32」とケーキを持ってきてくれました。

誕生日が正月と言うこともあって忘れられていることが多いのに、それも休みの日にわざわざ・・・・・感激face02

みかりんさんもありがとう。今年もよろしくねface02

写真のアケボノソウは前々から一度見たかった花でした。「栗東自然観察の森」で見つけましたが、時期が遅かったのかこの一輪だけ咲いていました。face05

アケボノソウ (リンドウ科 センブリ属) アケボノソウは北海道から九州、中国・ヒマラヤに分布する2年草。湿原の周辺草地や山間の小川のほとりなどの湿った場所に生育する。1年目は根生葉だけのロゼットで生育し、2年目には地上茎を出して花を咲かせる。茎は四角形で高さ1mほどになる。葉は対生して縦に3本の葉脈が目立つ。根生葉はオオバコによく似ており、長い柄がある。茎葉にはほとんど柄はなく、長さ5~12cm。花は9月から10月にかけて咲く。花冠は5つに分かれ、その中央には2つの蜜腺があり、先端の方には黒い点がちりばめられている。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年10月18日 栗東自然観察の森  

Posted by テクテク at 08:20Comments(7)リンドウ科

2008年10月04日

ツルリンドウ(蔓竜胆)

ツルリンドウ

ツルリンドウ

ツルリンドウ

大津市の山道で咲いていたツルリンドウです。見つけたときはアサガオかと・・・・face07

図鑑を見て、ネットで調べて・・・・・ツルリンドウと判明iconN29

中々可愛いやつですface05

今日は朝からチャリンコiconN18で琵琶湖まで行ってきましたface05

7時過ぎに家を出て事務所に付いたのが12時、5時間もチャリンコに乗ってるとお尻が痛いface07

天気が良くて、そんなに暑くも無く快適なチャリンコ日和、お尻が持てばもっともっと走っていたいface02

ツルリンドウ (リンドウ科 ツルリンドウ属) ツルリンドウは日本全国に分布する多年生のつる植物。つる植物ではあるが、茎はあまり長く伸びず、高い所まで巻きあがることはない。明るい二次林などに生育し、地表を這ったり小さな植物などに巻きついて立ち上がる。夏の終わり頃に花を開き、秋には美しい赤色の果実を稔らせる。目立つ花ではないが、秋の到来を思わせる可憐な植物である。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年9月10日 大津市  

Posted by テクテク at 13:21Comments(0)リンドウ科