< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2010年11月09日

リンドウ

リンドウ

リンドウ

リンドウ

リンドウ

日曜日に京都南山城村に里山ボランティアに行ってきました。face02

今年初めて、でも今年最後(年4回)の南山城村でした次回は来年に・・・・kao09

山登りのほうは毎月あるのに今年はまだ1回も行けてませんface07

動けば何かが見つかる。今回はリンドウが田圃の土手で咲いていましたface05

2枚目のリンドウの周りの丸いのは・・・・iconN05

紙飛行機飛行機は、10月末に開催されるはずだった守山市の学区民の集い・・・・・

台風tenki_1で中止になり、一生懸命作ったのに・・・・・face07

今度、旧草津川で飛ばしてみようかな飛行機


リンドウ(リンドウ科 リンドウ属)リンドウは本州から奄美大島に分布する多年生の草本。明るいススキ草原に生育する。明るい山道のそばに良く咲いていたものであるが、近年は少なくなった印象がある。花は秋遅くになって咲き始め、霜が降りる頃まで開花しつづけ、リンドウが咲く頃になると、山は紅葉の季節となる。キキョウやオミナエシなどと同様に里山の植物ではあるが、咲く季節が遅れるので秋の七草には選ばれていない。(岡山理科大HPより)

同じカテゴリー(リンドウ科)の記事画像
ツルリンドウ
ハナハマセンブリ
ハナハマセンブリ
ハナハマセンブリ
ハナハマセンブリ
ハナハマセンブリ(花浜千振)
同じカテゴリー(リンドウ科)の記事
 ツルリンドウ (2015-09-27 18:00)
 ハナハマセンブリ (2015-08-21 18:25)
 ハナハマセンブリ (2014-06-14 11:24)
 ハナハマセンブリ (2013-07-22 12:41)
 ハナハマセンブリ (2012-06-24 08:30)
 ハナハマセンブリ(花浜千振) (2011-06-24 09:16)

この記事へのコメント
こんばんは!
相変わらず素敵な写真撮られてますね~♪
2枚目の果実ですが、ジャノヒゲかヤブランではないでしょうか??
丈が短いようでしたらジャノヒゲの方ではないでしょうか?
そんな所でお調べ頂ければ~^^;
Posted by パルパル at 2010年11月09日 23:13
こんばんは
リンドウの花、咲いていたのですね。
私も探していますが、まだ見ることができません。
この写真を参考にして、また探してみます。
丸い実、なんでしょう?
ヒメヤブランあたりでしょうか。
よくわかりません・・・
Posted by YAKUMA at 2010年11月12日 22:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。