2014年06月22日
シオカラトンボ

旧草津川遊歩道で見つけたシオカラトンボの雄です。

金曜日はサッカーで朝のテクテクはお休み・・・

残念ながらの引き分けでしたね

土曜日は、仕事をしていて夕方のテクテクになりました。
今日は、朝から雨で昼過ぎからテクテクといってきましたが・・・・

いつもと違うコースで野草は見つからずあきらめていたら・・・・

シオカラトンボがモデルになってくれました。

2013年07月31日
ニイニイゼミ

栗東駅前の木に止まっていたニイニイゼミです。

最近は、クマゼミしか見なくなって・・・・・

ニイニイゼミは、中学生だった頃、学校帰りの道脇にニイニイゼミが良く集まる木があって・・・・・
あれから、見ていなかったような45年ぶりぐらいですね。

今朝は、アブラゼミも見ました。
子供のころは少なかったクマゼミを必死になって追わえていたのに・・・・・
最近では、温暖化のせいでクマゼミが増えたと何かの雑誌か、新聞か、ネット・・・・・


直ぐに忘れます。

2013年07月17日
ゴマダラカミキリ


旧草津川遊歩道で見かけたゴマダラカミキリです。

ゴマダラカミキリと言えば、50年前、私が小学生だった頃・・・・・・

神戸は、まだ市電が走っていて、その道路沿いにプラタナスの樹が植えられていました。
その、プラタナスの樹に、このゴマダラカミキリが居て小さいのに無理して登って捕っていました。
それに、プラタナスには固い実がなってこれも取って投げていたような・・・・・・
その頃、王子動物園の近くに住んでいましたが、阪神淡路大震災もあったし・・・・
今はどうなっているんでしょうね。

50年前・・・・・・
半世紀ですね。

2013年07月16日
ウチワヤンマ

今朝、旧草津川遊歩道で見かけたウチワヤンマです。

尻のところに小さなウチワが付いているので直ぐにわかりますね。

先日、事務所の窓を全開で仕事をしていたところ・・・・・
ツバメが飛び込んできて、ビックリ・・・・・

ツバメもビックリしたでしょう。
ツバメに一言、「どこから入ってくるの・・・」
言ってもわからないとは思いますが、もう一言、「次はドアからおいで」

10秒か20秒くらいで入ってきた窓から出て行きましたけど・・・・
きっと、下の軒から巣立ったうちの一羽だと思います。
いつも、事務所の周りを5羽で飛んでいて、今朝は電線に並んで止まっていました。

2013年07月15日
カミキリムシ

旧草津川遊歩道で見かけたカミキリムシです。

サボってますね。更新が・・・・・

相変わらず仕事三昧で・・・・・
三連休もずーーっと事務所に出ています。

先日、事務所の女性と話をしていて、・・・・
話の内容は忘れたのですが、急に思い出して
「ハッタイコって知ってる。」
「知らない。」

そう言えば、ハッタイコって最近見ないと言うか、完全に忘れていました。
子供のころには、おやつとしてハッタイコに砂糖を混ぜて・・・・
お湯で練っていたのか、粉のまま食べていたのかも忘れました。

なぜか急に食べてみたくなって、近所のスーパーで買ってきて食べてみました。
うーん、何か違うような気がする。
良くは解らないのだが、今のは粉が細かで上品で・・・・
昔のは、粉が荒くて口の中でもっとパサパサしていたような気がする。
でも、懐かしい味・・・・・・

でした。
2012年08月27日
アブラゼミ

旧草津川の桜の木に止まっていたアブラゼミの雌です。

今朝は久しぶりのテクテクに行ってきました。

テクテクの終わりに、アブラゼミとヒヨドリの空中戦を見ました。

空中戦といっても、ヒヨドリがアブラゼミを襲うだけで、立場が入れ替わってアブラゼミがヒヨドリを襲うことはないけど・・・・
一瞬で終っちゃいましたがヒヨドリの勝利でした。
アブラゼミが木を移動するのは命がけなんですね。

2012年08月23日
2012年08月22日
2012年08月21日
アオメアブ



旧草津川で見つけたアオメアブです。

アブって血を吸うのですね、血を吸うのは蚊、刺すのは蜂でアブは何もしないと思っていました。

アブの唾液には有毒成分が含まれていて痛みが数週間続くことも・・・・・・

近づかないようにします。

撮影 2012年7月24日 旧草津川
2012年08月20日
2012年08月19日
2012年08月18日
2012年08月17日
キバネセセリ

旧草津川で見かけたキバネセセリです。

良く見ると、昨日アップしたキマダラセセリと少し違う・・・・・・

気付かないですね今までいっぱい写真を撮ったけど・・・・
撮影 2012年7月31日 旧草津川
2012年08月16日
キマダラセセリ

旧草津川で見つけたキマダラセセリです。

セセリって、みんな同じだと思っていたら種類があるのですね。

良く似ているけど少し模様が・・・・

花と違って、じっくり観察させてくれません。
撮影 2012年7月4日 旧草津川
2012年08月15日
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)



旧草津川で良く見かけるツマグロヒョウモンです。

今までなら、蝶々だったけど、昆虫図鑑がある・・・・・・・

昆虫達も良く似た種があって難しいです。

撮影 2012年6・7月 旧草津川
2012年08月10日
ベニシジミ



旧草津川で見つけたベニシジミです。

昆虫を撮っても名前がわからずに、蝶々、蜻蛉、蜂・・・・・

で、昆虫図鑑を買いに本屋に行ってきました。

探すけれど、野草や野鳥の図鑑は有るけど、昆虫図鑑が無い。

野草に野鳥図鑑はアウトドアの棚にあるのに、昆虫図鑑は小学生の参考書近くの図鑑の棚に・・・・・

最初に調べたのが、このベニシジミです。

撮影 2012年6月30日 旧草津川
2012年07月27日
アゲハチョウ



花の写真の整理が・・・・・

で、アゲハ蝶です。

中々写真の整理がつきません。

暑い・・・・・本当に暑いです。
最近、暑さを余り感じなくなって、年配者が家の中で熱中症にかかるってわかる気がする。

2012年07月05日
2012年04月27日
ベニシジミ



旧草津川遊歩道脇で見つけたベニシジミです。

羽化したてなのか、逃げない。

近づいて撮るものだから居心地が悪いのかゴソゴソと歩いて花を登っていく・・・・
可哀想なので10枚ほどカメラに収めてその場を離れた。
その10枚を連続してみるとパラパラ漫画のよう・・・・・

撮影 2012年4月24日 旧草津川遊歩道
2012年04月26日
サナエトンボ

今朝のテクテクで見つけたトンボです。

今年初めてのトンボ、じっとして逃げないのでいっぱい写真を撮ったが、動かないのでこのアングルだけ・・・・

動かないのは、寒いから、羽化したてだから、寝てるの、もしかして私が怖い・・・・

草津川だけど、旧草津川なので水が無い、何処かで羽化してここまで来たのだろう・・・

名前を調べると、サナエトンボの仲間であると思う、でも本当の名前まではわからなかった。