< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年05月09日

モチノキ(黐の木)





モチノキは雌雄異株で、この花は雌花のようです。

林に中は暗くて手振ればかりで綺麗には撮れませんでしたface07

天気が良くてもやっぱり三脚が必要ですね、持って行ってたのに横着しましたface03

次回からは三脚を使用することに・・・・・??face05

モチノキ (モチノキ科 モチノキ属) モチノキは本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑の小高木。常緑広葉樹林に生育し、特に温暖な沿岸域に生育する。海岸のウバメガシと混生することも多いが、ウバメガシに比べてより立地環境の良好な場所に生育し、シイ林中にも見られる。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年4月25日  京都府立植物園  

Posted by テクテク at 20:00Comments(0)モチノキ科