2015年09月27日
2013年04月09日
シャクナゲ(石楠花)



旧草津川遊歩道への階段脇で咲いていたシャクナゲです。

先週はまだ咲いていなかったような気が・・・・

上のサクラに気を取られて気づかなかったのか・・・

サクラが終わったので次は俺の番だと言いたげに咲いていました。

遊歩道脇にあるバスの駐車場に大阪からの観光バスが2台止まっていた。

大阪からだと近いし日帰りならわかるが・・・・

でも、腰のあたりにツアーのワッペンをつけた人たちが遊歩道を散策していた。
先週だったら良かったのに・・・・・
撮影 2013年4月9日 旧草津川
2012年04月27日
シャクナゲ(石楠花)



旧草津川遊歩道への階段で咲いていたシャクナゲです。

今朝は、花も終わりかけで何故か花弁の色がピンクから白くなってきた・・・・・

色が褪せてきたのだろうか

テクテクの帰りに撮ろうと思っていた、シャクナゲの下で咲いていたキンポウゲ科の花・・・・

帰りには、忘れてキランソウを撮りに寄り道・・・・

でも、キランソウはゲットしました。

撮影 2012年4月13日 旧草津川遊歩道への階段
2012年03月01日
カンサイスノキ(関西酢ノ木)


池の谷薬草園への道で咲いていたカンサイスノキです。

朝方まで雨が降っていたので少し濡れて・・・・

下の説明文はウスノキのものです、良く似ていて最初はこの花をウスノキで紹介するつもりでした。

アップで見ても毛が見えないのでカンサイスノキだと思います。
次回見かけたときは噛んで見ます。 って、どこを噛むのかな・・・・

葉っぱか、花か、果実か・・・・きっと果実なんでしょうね。

ウスノキ(ツツジ科 スノキ属)ウスノキは北海道から四国の北部、九州の北部に分布する落葉低木。高さ1m近くになることもあるが、多くは50cm以下で地表面付近に生育していることが多い。アカマツ林などの明るい二次林の林内や岩場、山道の周辺などの明るい場所に生育する。ウスノキには変異が多く、若枝には画像のように短毛がたくさんあるものから、2列に短毛が並ぶ程度で、あまり毛が目立たないものもある。葉の裏面には主脈の両側に毛が密生するものからほとんど無毛のものまである。4月頃に枝先に緑色で赤みを帯びた釣り鐘状の花を数個付ける。果実には5稜があって、美しい紅色に熟す。ウスノキの和名は臼の木であり、果実の形を臼に見立てたものという。岡山県に産するウスノキに似た種としては、カンサイスノキ・アクシバ・ケアクシバなどがある。アクシバ・ケアクシバは冷温帯のブナ林域が分布の中心であり、カシ林域の暖温帯に分布するカンサイスノキは噛んでみると明らかに酸っぱく、ルーペで見ないとわからない程度にしか枝には毛がない。ウスノキは噛んでみるとほとんど酸っぱさは感じられず、あまり良い味ではなく、多くは枝に毛が多い、等の点で区別できる。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年5月14日 大津市
2012年02月13日
アカモノ(赤物)



昨日紹介のヒカゲノカズラと一緒に咲いていたアカモノです。

2枚しか撮っていなかったので3枚目はヒカゲノカズラの周りに写っているアカモノの葉・・・・・

花は6月に咲くようなので、11月の蕾は・・・・わかりません。

少し暖かくなってきたのでしょう、朝のテクテクは先月と同じ格好だと暑く感じます。

路傍の野草たちも少しずつ緑が増えてきたような・・・・

梅の蕾が膨らんできています。

アカモノ(ツツジ科 シラタマノキ属)アカモノは北海道から本州、四国の山地に生育する常緑の小低木。高山などの岩場や道沿いの斜面など、日当たりの良い場所に群落を形成して生育する。岡山県では県北の脊梁地帯、山頂や尾根筋、湿原の周辺などに散見される。本来ならばブナ帯であり、夏緑広葉樹林が発達しているべきであるが、山頂などの急峻な地形の場所では、このような小型であり、陽生の矮性低木が生存可能なのである。葉の長さは1.5~3cm、茎の下部は地面を這い、5月から7月にかけ、白い小さな花を咲かせる。若枝には赤褐色の毛が多い。和名は赤桃がなまったものという。秋に食べられる赤い果実ができる。(岡山理科大HPより)
撮影 2010年11月20日 銚子ヶ口岳
2008年11月25日
ツツジ(躑躅)

11月15日に、前に勤めていた会社のOBの集まりで石部の雨山文化運動公園にハイキングに行ってきました。

臥龍の森の山頂で咲いていたツツジです。

季節外れのこの寒いときにそれも風の強い山頂で・・・・

臥龍の森は、スタートから階段それもずーっと・・・・登ると次は下り、下るとまた登り・・・
山頂までほとんど平らなところも無く階段を登って下って・・・・その後3日間は筋肉痛で・・・

最後の下りは長い長い下り階段、その後は平坦で春先にはきっと色々な草花が咲いていそうなところ来年の春には楽しめるかも・・・・

撮影 2008年11月15日 湖南市
2008年05月09日
シャクナゲ(石楠花)



府立植物園で見かけたシャクナゲです。

シャクナゲって、元々は野生種でしたが最近はどこででも見かけるようになりました

シャクナゲの咲く場所にはシャクナゲの名前の付いたところがあり、裏六甲にも石楠花谷ってあったし滋賀県にも石楠花の名前が付いたところがあったような気がします

今あちこちで見かけるのはほとんどが園芸種だと思います、この写真の石楠花はいったいどっちなんでしょう?
撮影 2008年4月25日 京都府立植物園
2008年05月05日
2008年04月10日
イワナシ(岩梨)



昨日は天気も良かったので、いつものように1時間ほど早く出掛け、皇子が丘公園をチョロチョロと野草を探して・・・・

集合場所に戻るころにはもはや100枚程度の花の写真が、昨日一日で400枚40種程度の花をゲットしてきました。

暫くはアップするのに困らない・・・少し多すぎるので1日に何回か紹介しなければ季節を外しそうです

楽しかったです、ご一緒してくれた皆さんありがとうございました。
次回もよろしくね

2007年12月05日
サツキ
12月のサツキ、2月ごろから咲き始めたサツキが今でも咲いている。でもそろそろ終わりになりそう。
3月のサツキに、9月のサツキです。夏の盛夏はお休みしてほとんど一年咲いていました。来年は一年お休みするのかな

昨日、歯医者の予約を4時に取っていたのに、思い出したのが4時半・・・・

慌てて歯医者に電話したら、「今からでも来て下さい」

一度、逃すと行くのが嫌な歯医者なんで、次回の予約がないとズルズルと先延ばしに・・・・

インフルエンザの予防接種も受けなければと思うのに中々医者のほうには足が向かない。熱が出てから医者に行くよりと思うのだが、いつものびのびで未だに予防接種をしたことがない。今年こそは・・・・

撮影 2007年12月5日 草津市