2012年02月14日
ミョウガ(茗荷)


5年前なので場所がわかりませんがミョウガの花です。

初登場、ショウガ科も初登場です。

変った花、で、5年間も名前がわからずに・・・・

朝から雨が、天気予報では昼から雨になっていたような・・・・・
雪ではなく雨、これからは一雨ごとに暖かくなって・・・・

もう直ぐ春ですね

ミョウガ(ショウガ科 ショウガ属)ミョウガは本州から九州に分布する多年草。古い時代に中国から渡来した植物と思われるが、現在は野生化している。花序や若芽を食べるために栽培されているが、畑以外では民家の周辺などのやや湿った林縁などに群生している。高さ1m近くになり、長さ20~30cmの細長い葉をつける。花序は8月から10月にかけて形成され、地面から少し顔を出す。花序は苞が重なって楕円形になり、新芽とともに、この部分を食べる。花は苞の間から次々と咲く。つぼみは尖った円錐形であり、開くと5cmほどの淡黄色の唇弁が目立つ。尖った内花被の下側に雌しべが出ている。花は1日花であり、次の日にはしぼんでしまう。花は特に香りがあるようには思えなかったが、味はミョウガそのものであり、結構いけるものでした。(岡山理科大HPより)
撮影 2007年10月10日 ?