< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年08月29日

ガガイモ

ガガイモ1

ガガイモ2

ガガイモ3

葉山川遊歩道で咲いていたガガイモです。face05

8月も残りわずかで、夏休みももう少しと思っていたら・・・・・face08

草津市の小中学校は27日から2学期が始まったようです。

近所の幼稚園も今日から?始まったのかも・・・

暑い家よりもクーラーの効いた学校のほうがよいかも・・・・

今年の夏は暑かったこれからもしばらくは暑い日が続くようです。

暑すぎて、結局節電ってしなかったような気がします。face03

ガガイモ(ガガイモ科 ガガイモ属)ガガイモは多年生のツル植物で、北海道から九州の日本各地、朝鮮から中国にも分布する。農地周辺のやぶ、路傍・法面の草地などに生育するが、刈り取りには耐性が低いようで、刈り取られることの少ない場所で繁茂する傾向がある。葉は対生でやや厚くてなめらか。8月のおわり頃から葉腋に花序を形成し、淡紫色の花を咲かせる。花弁の先端は5つにわかれ、毛が著しい。中央の雌しべは突出し、雄しべはその根元に集合して見えにくい。雌しべの根元から蜜が分泌されるらしく、花弁の溝にアリがよく頭をつっこんでいる。花には弱いが独特の臭いがある。長さ10cmほどの長い袋状の果実をつけ、種子には毛があり、風で散布される。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年8月12日 葉山川遊歩道  

Posted by テクテク at 09:08Comments(0)ガガイモ科

2011年09月01日

ガガイモ

ガガイモ1

ガガイモ2

ガガイモ3

葉山川の川岸で咲いていたガガイモです。face05

ガガイモの葉っぱは旧草津川でも良く見かける?が花が見つからないface07

似た葉っぱなのかも・・・・face03

探していたわけでもないが、旧草津川で葉っぱを見ると、気にはしていたような・・・・iconN06

30日は、歩くと足が痛いので、チャリンコで琵琶湖まで・・・・目

遊歩道を走っていて川岸でなにやら咲いている。目

土手をヨチヨチと降りていくとガガイモの花でした。

いつもは見えないところだが、綺麗に川岸まで草刈りがすんでいて・・・・face05

明日から明後日には台風が来そうです。

明日には台風対策をしなければ・・・・・face07

ガガイモ(ガガイモ科 ガガイモ属)ガガイモは多年生のツル植物で、北海道から九州の日本各地、朝鮮から中国にも分布する。農地周辺のやぶ、路傍・法面の草地などに生育するが、刈り取りには耐性が低いようで、刈り取られることの少ない場所で繁茂する傾向がある。葉は対生でやや厚くてなめらか。8月のおわり頃から葉腋に花序を形成し、淡紫色の花を咲かせる。花弁の先端は5つにわかれ、毛が著しい。中央の雌しべは突出し、雄しべはその根元に集合して見えにくい。雌しべの根元から蜜が分泌されるらしく、花弁の溝にアリがよく頭をつっこんでいる。花には弱いが独特の臭いがある。長さ10cmほどの長い袋状の果実をつけ、種子には毛があり、風で散布される。(岡山理科大HPより)

撮影 2011年8月30日 葉山川  

Posted by テクテク at 11:31Comments(0)ガガイモ科

2008年09月21日

コカモメヅル







小さなコカモメヅルが今年も咲いていました。風でゆらゆらとピントの合った写真が殆ど無かったface07

先日、撮りなおしに行くともう花は終わっていた。face08

撮影 2008年8月26日 栗東市  

Posted by テクテク at 08:01Comments(2)ガガイモ科

2008年09月07日

ガガイモ









琵琶湖畔で見つけたガガイモですface05

1昨年、家の直ぐ傍のJRのフェンス際に特徴のある葉っぱを見つけどんな花が咲くのだろうかと毎日見ていて咲いたのがガガイモでした。

今年はJRが除草剤を撒いたのか、その空き地には何も生えてこないので見ることは出来ないと思っていたら琵琶湖畔で見つかりましたface08

昨夜は、お客様とお酒iconN23を飲みに行ってきました。(なぜかお客様のおごりでしたface05

待ち合わせの栗東駅前でカラスウリを見つけ、帰りにはしっかりと見てきました。

夜に出掛けることのない私がカラスウリを見るのはいつも飲み会の帰りです。でも写真は失敗でしたface07

ガガイモ (ガガイモ科 ガガイモ属) ガガイモは多年生のツル植物で、北海道から九州の日本各地、朝鮮から中国にも分布する。農地周辺のやぶ、路傍・法面の草地などに生育するが、刈り取りには耐性が低いようで、刈り取られることの少ない場所で繁茂する傾向がある。葉は対生でやや厚くてなめらか。8月のおわり頃から葉腋に花序を形成し、淡紫色の花を咲かせる。花弁の先端は5つにわかれ、毛が著しい。中央の雌しべは突出し、雄しべはその根元に集合して見えにくい。雌しべの根元から蜜が分泌されるらしく、花弁の溝にアリがよく頭をつっこんでいる。花には弱いが独特の臭いがある。長さ10cmほどの長い袋状の果実をつけ、種子には毛があり、風で散布される。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年8月24日 琵琶湖畔  

Posted by テクテク at 08:01Comments(0)ガガイモ科

2007年09月12日

コカモメヅル(小鴎蔓)



コカモメヅル、本当にちっちゃなちっちゃな花ですface05

他の花を撮ろうとして偶然見つけました。きっと、偶然でなければきっと見つけられないでしょうねface02

でも、道の端でしゃがみこんでカメラを構えている・・・・きっと不審者でしょうねface07

女子バレーに、サッカー・・・・両方とも勝つことが出来ましたね.....ヤッター・ヤッター・ヤッターface05iconN32

途中で一人少なくなって防戦一方・・・本当にヤキモキしました。良かったですface02

コカモメヅル(ガガイモ科 カモメヅル属)  続きを読む

Posted by テクテク at 21:28Comments(2)ガガイモ科

2007年09月09日

フウセントウワタ(風船唐綿)



何度見ても不思議なフウセントウワタの花です。今回は下から撮って見ましたface05

そのうちに風船みたいな果実が出来て、割れると中から綿毛のついた種が飛び出していきますface08

Shino。さんのブログで見た、インポートをまねして前のブログのデータを持ってきましたface05

画像は前のブログのを使用するのですね、容量は増えずに記事総数やコメント・トラックバックの数だけが増えて・・・・滋賀咲くでの記事総数がわからなくなりましたface02

インポートではファイルが大きすぎて4つに分けて読み込みましたface07

最初のころは写真の貼り方が・・・・やはり進歩してますface02  続きを読む

Posted by テクテク at 10:39Comments(0)ガガイモ科

2007年08月20日

ガガイモ(蘿摩)







また、今日も凄い雷雨がありました、事務所で気持ち良く仕事をしていると突然の停電、そして館内放送「雷雨のため停電しています」・・・・・えっface08

昨日は雨が吹き込んで家の中が大変なことのなったので、今日は飛んで帰って洗濯物を取り込み、窓を閉めてきました。少し濡れた程度ですんで良かったface02

で、今度は事務所に帰ろうとすると家の前が水浸しで出られない・・・8月はほとんど雨が降らなかったので空には雨が大量にたまっているのだろうかface07icon10

何事も程々が一番ですface02

ガガイモ(ガガイモ科 ガガイモ属) ガガイモは多年生のツル植物で、北海道から九州の日本各地、朝鮮から中国にも分布する。農地周辺のやぶ、路傍・法面の草地などに生育するが、刈り取りには耐性が低いようで、刈り取られることの少ない場所で繁茂する傾向がある。葉は対生でやや厚くてなめらか。8月のおわり頃から葉腋に花序を形成し、淡紫色の花を咲かせる。花弁の先端は5つにわかれ、毛が著しい。中央の雌しべは突出し、雄しべはその根元に集合して見えにくい。雌しべの根元から蜜が分泌されるらしく、花弁の溝にアリがよく頭をつっこんでいる。花には弱いが独特の臭いがある。長さ10cmほどの長い袋状の果実をつけ、種子には毛があり、風で散布される。(岡山理科大HPより)

撮影 2007年8月18日  

Posted by テクテク at 21:05Comments(4)ガガイモ科