2012年08月29日
ガガイモ



葉山川遊歩道で咲いていたガガイモです。

8月も残りわずかで、夏休みももう少しと思っていたら・・・・・

草津市の小中学校は27日から2学期が始まったようです。
近所の幼稚園も今日から?始まったのかも・・・
暑い家よりもクーラーの効いた学校のほうがよいかも・・・・
今年の夏は暑かったこれからもしばらくは暑い日が続くようです。
暑すぎて、結局節電ってしなかったような気がします。

ガガイモ(ガガイモ科 ガガイモ属)ガガイモは多年生のツル植物で、北海道から九州の日本各地、朝鮮から中国にも分布する。農地周辺のやぶ、路傍・法面の草地などに生育するが、刈り取りには耐性が低いようで、刈り取られることの少ない場所で繁茂する傾向がある。葉は対生でやや厚くてなめらか。8月のおわり頃から葉腋に花序を形成し、淡紫色の花を咲かせる。花弁の先端は5つにわかれ、毛が著しい。中央の雌しべは突出し、雄しべはその根元に集合して見えにくい。雌しべの根元から蜜が分泌されるらしく、花弁の溝にアリがよく頭をつっこんでいる。花には弱いが独特の臭いがある。長さ10cmほどの長い袋状の果実をつけ、種子には毛があり、風で散布される。(岡山理科大HPより)
撮影 2012年8月12日 葉山川遊歩道
2011年09月01日
ガガイモ



葉山川の川岸で咲いていたガガイモです。

ガガイモの葉っぱは旧草津川でも良く見かける?が花が見つからない

似た葉っぱなのかも・・・・

探していたわけでもないが、旧草津川で葉っぱを見ると、気にはしていたような・・・・

30日は、歩くと足が痛いので、チャリンコで琵琶湖まで・・・・

遊歩道を走っていて川岸でなにやら咲いている。

土手をヨチヨチと降りていくとガガイモの花でした。
いつもは見えないところだが、綺麗に川岸まで草刈りがすんでいて・・・・

明日から明後日には台風が来そうです。
明日には台風対策をしなければ・・・・・

ガガイモ(ガガイモ科 ガガイモ属)ガガイモは多年生のツル植物で、北海道から九州の日本各地、朝鮮から中国にも分布する。農地周辺のやぶ、路傍・法面の草地などに生育するが、刈り取りには耐性が低いようで、刈り取られることの少ない場所で繁茂する傾向がある。葉は対生でやや厚くてなめらか。8月のおわり頃から葉腋に花序を形成し、淡紫色の花を咲かせる。花弁の先端は5つにわかれ、毛が著しい。中央の雌しべは突出し、雄しべはその根元に集合して見えにくい。雌しべの根元から蜜が分泌されるらしく、花弁の溝にアリがよく頭をつっこんでいる。花には弱いが独特の臭いがある。長さ10cmほどの長い袋状の果実をつけ、種子には毛があり、風で散布される。(岡山理科大HPより)
撮影 2011年8月30日 葉山川
タグ :葉山川遊歩道
2008年09月21日
2008年09月07日
ガガイモ




琵琶湖畔で見つけたガガイモです

1昨年、家の直ぐ傍のJRのフェンス際に特徴のある葉っぱを見つけどんな花が咲くのだろうかと毎日見ていて咲いたのがガガイモでした。
今年はJRが除草剤を撒いたのか、その空き地には何も生えてこないので見ることは出来ないと思っていたら琵琶湖畔で見つかりました

昨夜は、お客様とお酒


待ち合わせの栗東駅前でカラスウリを見つけ、帰りにはしっかりと見てきました。
夜に出掛けることのない私がカラスウリを見るのはいつも飲み会の帰りです。でも写真は失敗でした

ガガイモ (ガガイモ科 ガガイモ属) ガガイモは多年生のツル植物で、北海道から九州の日本各地、朝鮮から中国にも分布する。農地周辺のやぶ、路傍・法面の草地などに生育するが、刈り取りには耐性が低いようで、刈り取られることの少ない場所で繁茂する傾向がある。葉は対生でやや厚くてなめらか。8月のおわり頃から葉腋に花序を形成し、淡紫色の花を咲かせる。花弁の先端は5つにわかれ、毛が著しい。中央の雌しべは突出し、雄しべはその根元に集合して見えにくい。雌しべの根元から蜜が分泌されるらしく、花弁の溝にアリがよく頭をつっこんでいる。花には弱いが独特の臭いがある。長さ10cmほどの長い袋状の果実をつけ、種子には毛があり、風で散布される。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年8月24日 琵琶湖畔
2007年09月12日
コカモメヅル(小鴎蔓)
コカモメヅル、本当にちっちゃなちっちゃな花です

他の花を撮ろうとして偶然見つけました。きっと、偶然でなければきっと見つけられないでしょうね

でも、道の端でしゃがみこんでカメラを構えている・・・・きっと不審者でしょうね

女子バレーに、サッカー・・・・両方とも勝つことが出来ましたね.....ヤッター・ヤッター・ヤッター


途中で一人少なくなって防戦一方・・・本当にヤキモキしました。良かったです

コカモメヅル(ガガイモ科 カモメヅル属) 続きを読む
2007年09月09日
フウセントウワタ(風船唐綿)
2007年08月20日
ガガイモ(蘿摩)
また、今日も凄い雷雨がありました、事務所で気持ち良く仕事をしていると突然の停電、そして館内放送「雷雨のため停電しています」・・・・・えっ

昨日は雨が吹き込んで家の中が大変なことのなったので、今日は飛んで帰って洗濯物を取り込み、窓を閉めてきました。少し濡れた程度ですんで良かった

で、今度は事務所に帰ろうとすると家の前が水浸しで出られない・・・8月はほとんど雨が降らなかったので空には雨が大量にたまっているのだろうか


何事も程々が一番です

ガガイモ(ガガイモ科 ガガイモ属) ガガイモは多年生のツル植物で、北海道から九州の日本各地、朝鮮から中国にも分布する。農地周辺のやぶ、路傍・法面の草地などに生育するが、刈り取りには耐性が低いようで、刈り取られることの少ない場所で繁茂する傾向がある。葉は対生でやや厚くてなめらか。8月のおわり頃から葉腋に花序を形成し、淡紫色の花を咲かせる。花弁の先端は5つにわかれ、毛が著しい。中央の雌しべは突出し、雄しべはその根元に集合して見えにくい。雌しべの根元から蜜が分泌されるらしく、花弁の溝にアリがよく頭をつっこんでいる。花には弱いが独特の臭いがある。長さ10cmほどの長い袋状の果実をつけ、種子には毛があり、風で散布される。(岡山理科大HPより)
撮影 2007年8月18日