< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年08月29日

ガガイモ

ガガイモ1

ガガイモ2

ガガイモ3

葉山川遊歩道で咲いていたガガイモです。face05

8月も残りわずかで、夏休みももう少しと思っていたら・・・・・face08

草津市の小中学校は27日から2学期が始まったようです。

近所の幼稚園も今日から?始まったのかも・・・

暑い家よりもクーラーの効いた学校のほうがよいかも・・・・

今年の夏は暑かったこれからもしばらくは暑い日が続くようです。

暑すぎて、結局節電ってしなかったような気がします。face03

ガガイモ(ガガイモ科 ガガイモ属)ガガイモは多年生のツル植物で、北海道から九州の日本各地、朝鮮から中国にも分布する。農地周辺のやぶ、路傍・法面の草地などに生育するが、刈り取りには耐性が低いようで、刈り取られることの少ない場所で繁茂する傾向がある。葉は対生でやや厚くてなめらか。8月のおわり頃から葉腋に花序を形成し、淡紫色の花を咲かせる。花弁の先端は5つにわかれ、毛が著しい。中央の雌しべは突出し、雄しべはその根元に集合して見えにくい。雌しべの根元から蜜が分泌されるらしく、花弁の溝にアリがよく頭をつっこんでいる。花には弱いが独特の臭いがある。長さ10cmほどの長い袋状の果実をつけ、種子には毛があり、風で散布される。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年8月12日 葉山川遊歩道

同じカテゴリー(ガガイモ科)の記事画像
ガガイモ
コカモメヅル
ガガイモ
コカモメヅル(小鴎蔓)
フウセントウワタ(風船唐綿)
ガガイモ(蘿摩)
同じカテゴリー(ガガイモ科)の記事
 ガガイモ (2011-09-01 11:31)
 コカモメヅル (2008-09-21 08:01)
 ガガイモ (2008-09-07 08:01)
 コカモメヅル(小鴎蔓) (2007-09-12 21:28)
 フウセントウワタ(風船唐綿) (2007-09-09 10:39)
 ガガイモ(蘿摩) (2007-08-20 21:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。