2020年05月10日
ノミノツヅリ(蚤の綴り)


朝のテクテクで咲いていたノミノツヅリです。

小さくて可愛い花ですが歩道の縁石で咲いていて車に気をつけながらの撮影です。

この時期は、次から次へと花たちが咲いてくるので紹介しきれません。

冬は、紹介する花が無くて苦労するのにね。

この花は、4月25日に撮っていたものです。
コロナのおかげで少し時間が取れるようになってきたので朝のテクテクを再開できました。
言い訳ですけど・・・・

これからは怠け癖を出さずに朝のテクテクを続けて行けたら・・・・
頑張ります。
写真の加工にも時間が掛かるので続けられるかな?
撮影 2020年4月25日草津市内
2020年04月26日
ウシハコベ(牛繁縷)

近くの中仙道で咲いていたウシハコベです。

毎年、同じところで咲いています。
昨日、1ヶ月前に頼んでいた手の消毒用アルコールジェルが届きました。

頼んだときも高いと思っていたけど、もっと高くなりました。

マスクも高くなりました。
シャープのマスクも50枚で約4000円・・・・・・

ネット販売開始のときは全然繋がらなくて80円/枚と高いのにみんな必要としていることがわかります。
今度は抽選になりましたね。私も応募してみます。

撮影 2020年4月25日 中仙道脇
2020年04月07日
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)

旧草津川遊歩道で咲いていたオランダミミナグサ(和蘭耳菜草)です。

この花は、朝寝坊なのか朝早くは咲いていないような気がします。

コロナがどんどん迫ってきました。
いつも買い物に出かける商業施設の中でも発生したそうです。
もう、安全なところはないのかもしれないですね。
今夜には緊急事態宣言が出されるようです。
客先は大手なので在宅勤務になるかもしれない、どんどん景気が悪くなってきそうです。
今は仕事があるけど、この後どうなるのか心配です。
従業員の給料は払わなければならないし、でも助成金はもらえそうにないし・・・
貰えそうな小学校休業等対応助成金は申請が難しくて・・・・
申請にかかる手間賃と助成額を比べると・・・・・
やはり、諦めますか

布マスクだけが奥様と1枚づつ貰えそうです。

2020年4月4日 旧草津川遊歩道
2020年03月24日
コハコベ

旧草津川遊歩道で咲いていたコハコベです。

気持ちの良い天気が続いてますが、花粉症の私には嬉しいような、で、ないような

シーツも洗いたいが花粉が着くし難しい季節です。
私は、杉だけなので桜が咲く頃には終了です。

今年は、花見も無しですね、造幣局の通り抜けも無いのでしょうね、あれもこれも無くなって少し寂しいです。
早くコロナウィルスが終息すればよいです。
ネットのニュースで学校への登校にマスクをつけてとありましたが、そのマスクが無いのにどうすればよいのでしょう。
悪徳商人の高いマスクを買えということなんでしょうね。

政治家の考えていることは私には理解できません。
2018年06月03日
ハコベ(繁縷)

久々に、本当に久々に・・・・・
先週の5月27日にチャリンコで烏丸半島まで出かけました。

ほぼ、1年ぶりぐらいかも・・・・
ひょっとしたらもっと前かもしれません。

帰りには、お尻が痛くなって・・・・・
なので、昨日も行ってきました。

でも、お尻が痛くなって琵琶湖までは行きましたが、烏丸半島までは行けなかった。
好きなハコベです。

これから、お尻を鍛えるべく琵琶湖に行かなくては・・・・

いつかは、琵琶一を・・・・・

撮影 2018年6月2日 旧草津川遊歩道
2017年05月22日
ミミナグサ
2017年05月09日
ウシハコベ
2015年08月27日
イヌコモチナデシコ



琵琶湖岸で咲いていたイヌコモチナデシコです。

今まではコモチナデシコで紹介していましたが、違っていたようです。

でも、良くわかりません。
昨日は、歯医者に行って歯石を取ってもらうのに5回ほど麻酔を打たれました。
上の前歯全体の歯周ポケットが・・・・
歯の表面をガリガリ、ゴリゴリとまだ少し痛みますが、残り少なくなった歯、大事にしなくては・・・・

サメの歯のように次々生えてくると良いのにね。
最後の1枚はイトトンボです。

撮影:2015年8月2日 琵琶湖岸
2015年05月28日
シロバナマンテマ

草津市のJR線路脇で咲いていたシロバナマンテマです。

花の時期に会いに行けば必ずと言って良いほど会えるのは嬉しいですね・・・・

でも、旧草津川遊歩道脇の石垣の隙間で咲いていたキランソウは今年は会えませんでした。

天気予報では30度の真夏日・・・・
の割には涼しいです。きっとそこまでは上がっていないと思います。

明日は京都へ出張になります。
京都は暑いかも・・・・

2015年05月17日
ウシハコベ

草津市の中山道で咲いていたウシハコベです。

朝早くのテクテクでは会えない、朝寝坊な花です。

いつも、気にかけて見ていたのに、咲いていないのではなくて寝坊なだけだった。

名前は牛繁縷と牛が付いていて可愛くなさそう。
そして繁縷は難しくて・・・・

・・・・・・ですが可愛い花です。

撮影:5月17日 草津市(栗東市だと思っていたけど草津市でした)
2015年05月11日
ノミノフスマ


中の井川遊歩道で咲いていたノミノフスマです。

田圃の畦に咲く小さくて可愛い花です。

大風が来そうです。

天気図を見ると、6号とその後ろに7号もありました。
明日には台風の風対策をしなければなりません。
マンションなので、ベランダだけですが・・・・
2015年05月05日
ミミナグサ


三十三間山で咲いていたミミナグサです。

山と言うよりも登山口周辺で咲いていました。
ネットで調べると普通に咲いていると書かれていますが2度目の対面です。

今日は天気が良く涼しくて朝のテクテクはとっても気持ちが良かったです。

事務所は21度と快適なはずなのに歳のせいか少し寒く感じます。

どんどん寒がりになっていくような気がします。

2015年04月19日
コハコベ

旧草津川遊歩道で咲いていたコハコベです。

天気が良いと朝早くから客が来て・・・・

テクテクに行けると思うと朝から雨が・・・・

中々、テクテクに行けません。

仕事中ですが、外を見ると雨は降っていないようなので少しテクテクに行ってきます。

2015年04月12日
オランダミミナグサ

旧草津川遊歩道で咲いていたオランダミミナグサです。

私の好きなナデシコ科の花、その中でもオランダミミナグサは好きです。

昨日、今日と良い天気、今日は母の病院のある神戸まで行ってきた。

電車から見ていると大阪近くでナガミヒナゲシがいっぱい咲いていた。

ソメイヨシノは、終わりかけているのに、それでも八重の桜かあちこちで綺麗な花を咲かせていた。

2015年02月25日
ハコベ

中の井川遊歩道で咲いていたハコベです。

今日は給料日、お給料を振り込もうとしたらネットが繋がらない。

いつもは、電源を切って再立上するとうまくいくのに何度再起動しても・・・・・

仕方がないので前に使用していたルーターを引きずり出して、振込完了

振込が完了したので、元のルーターに戻し、ネットの設定からやり直してやっとつながりました。

新しいルーターでないとWiFiが使えないので・・・・
結局、朝のテクテクは中止

2013年04月18日
オランダミミナグサ



栗東市の路傍で咲いていたオランダミミナグサです。

急に暖かくなって、京都駅ではTシャツだけの人も・・・・・

でも、もう上着は要らないようです。
先週はセーターに、コート・・・・・
もうすぐ夏が来るのかも・・・・・

身体が付いていきません。
オランダミミナグサ(ナデシコ科 ミミナグサ属)オランダミミナグサはヨーロッパ原産の帰化植物。路傍や畑、荒れ地に極普通に生育している。秋から冬に芽生える越年性の一年草。花は冬に咲くこともあるが、主に春から初夏にかけて。花弁の先端は2つに分かれているが、開いているのを見ることが意外に少ない。昼過ぎに短時間開くのかもしれない。在来種のミミナグサに似ているが、花柄が短いので花が群れ咲いているような印象がある。荒れ地に生育する場合は葉の色が黄色がかって見えることが多い。萼片は緑色であることが多く、全体に毛が多いなどの点で区別できる。茎は紫色を帯びることが多い。(岡山理科大HPより)
撮影 2013年4月4日 栗東市
2013年03月22日
ミドリハコベ


旧草津川遊歩道でイッパイ咲いているミドリハコベです。

春分の日が、過ぎたのに寒い・・・・
昨日の朝は、なんと・・・・雪が降ってた

今日は少しましなような気がしますが・・・・・
昼からは花粉が怖くて表に出られません

でも、桜の蕾は随分と膨らんできて来週あたりには咲きそうな勢いです。

旧草津川でも、花見が出来ますよ

撮影 2013年3月20日 旧草津川遊歩道
2013年03月14日
コハコベ


旧草津川遊歩道で咲いていたコハコベです。

雄しべのピンクが可愛いです。

開くとピンクはどこに行くのか・・・・・

昨日は、テクテクに行けなかった。
結果3,323歩・・・・・

漫歩は、貯金があるのでまだまだ大丈夫、計743,961歩、平均10,333歩です。
今朝は少し足の延ばしたので、現在9,862歩・・・・・

旧草津川の梅は少し散り始めたようです。
昨日は福岡で桜が咲き、次は旧草津川の桜が・・・・・・
楽しみです。

撮影:2013年3月9日 旧草津川遊歩道
2013年03月02日
コハコベ


草津市で咲いていたコハコベです。

やっと見つけたコハコベの花・・・・

草津川遊歩道にもいっぱい生えているけどまだ花は咲いていません。

昨日、一昨日は暖かかったのでそろそろ・・・・・

でも、今日は朝から雪が雪が・・・・・

今日は守山にお出かけ(パソコンの修理に・・・)、雪の中をチャリンコで・・・・

行ってきました。

昼からは、パソコンを届けに・・・・
こちらは、デスクトップなので車で配達に・・・・

先ほど、天気がよさそうなので、テクテクと立木神社まで行ってきました。
でも、途中から雪が、雪が・・・・・

漫歩のほうは、頑張ってます。昨日が11,976歩、計611,340歩、平均10,189歩で漫歩継続中です。

コハコベ(ナデシコ科 ハコベ属)コハコベはムギ類の栽培とともに渡来した史前帰化植物の1つ(大正時代にヨーロッパから渡来したしたとする意見もある)。春の七草のハコベはこのコハコベである。秋に芽生え、早春から花開き、夏も開花していることがある。道端や畑に普通に生えている、柔らかい一年生草本。葉は1cmほどで、茎は普通紫色を帯びる。下側に毛が列をなして生えている。このような列毛はこの仲間によくみられ、おもしろい。茎が地面に付きたくないのか、それとも他の植物体の上を覆って成長する際に滑りをよくするためか・・・などと考えてしまう。コハコベはミドリハコベとよく似ている。ミドリハコベは茎の色が通常、名前の通り緑色であることと、雄しべの数がコハコベは3~5本であるのに比べ、ミドリハコベは8~10本である点などで区別される。(岡山理科大HPより)
撮影 2013年2月26日 草津市
2012年07月20日
コモチナデシコ



葉山川遊歩道で咲いていたコモチナデシコです。

良く似たのに、イヌコモチナデシコもあるのでどちらかはわかりません。

朝のテクテクに出掛けようとしたら雨が・・・・

小雨だし、大丈夫(何の根拠もなし)デジカメと散歩用の小物入れを置いていってきました。
いつものように一番遠い所まで行くと雨が・・・・・

これだけ暑いと雨に濡れても気持ちが良いし、濡れてまずいものは置いてきたし・・・・

今は雨も上がって晴れてます。

撮影 2012年7月8日 葉山川遊歩道