2012年05月01日
イロハモミジ



旧草津川遊歩道で咲いていたイロハモミジです。

天気は悪くは無いが、風が強い、窓を少し開けるとピューーーー

今日は窓を少し開けてお仕事です。
一昨年まで梅雨明けまで花粉症で・・・・・

ところが昨年病院で調べて貰うと杉以外は大丈夫・・・・・

それだけで、杉が終われば花粉症が終わったような気がします。
点鼻薬は続けていますがゴールデンウィークに入ってマスクも取りました。

イロハモミジ(カエデ科 カエデ属)イロハモミジは福島県以西の本州、四国、九州、朝鮮に分布する落葉の小高木。主に太平洋側の低山に生育する。葉は5~9つに掌状に分かれ、やや荒い鋸歯がある。タカオカエデ、イロハカエデとも呼ばれ、庭園等にも広く植栽されている。4月から5月にかけ、葉の展開直後に紅色の雄花と両性花が混在した花序を形成する。和名の由来は、葉の裂片を数えるとき「イロハニホヘト」と数えたことに由来するという。しかし5裂であることも多く、特にシュートでは5裂のことが多い。秋の紅葉は美しく、各所で秋の彩りとなっている。(岡山理科大HPより)
撮影 2012年4月24日 旧草津川遊歩道
2008年05月23日
イロハモミジの種子



イロハモミジの種子、そのうちに一つずつ枝から離れてクルクルと回りながら落ちて行きます。

クルクルと落ちていくのにも、何か理由があるのでしょうね、風に乗ってもそんなに遠くには飛びそうにもないし、落ちたときのショックを和らげる必要も無いし・・・・・・わかりません??

撮影 2008年5月13日 葉山川
タグ :葉山川
2008年05月12日
イロハモミジ




昨日で急ぎの仕事が一段落し今朝は、いつもの葉山川にテクテクと・・・途中で土手を下ったり登ったりで少し疲れた

イロハモミジは葉山川沿いの神社の境内に咲いていました

今朝のテクテクでスイカズラが咲いていましたが庭の中だったので・・・・昨年見つけた守山まで行って見なくては

イロハモミジ (カエデ科 カエデ属) イロハモミジは福島県以西の本州、四国、九州、朝鮮に分布する落葉の小高木。主に太平洋側の低山に生育する。葉は5~9つに掌状に分かれ、やや荒い鋸歯がある。タカオカエデ、イロハカエデとも呼ばれ、庭園等にも広く植栽されている。4月から5月にかけ、葉の展開直後に紅色の雄花と両性花が混在した花序を形成する。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年4月28日 葉山川