< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月26日

コゴメマンネングサ

コゴメマンネングサ1

コゴメマンネングサ2

コゴメマンネングサ3

マンネングサの仲間の最後、栗東市で咲いていたコゴメマンネングサです。face05

マンネングサの仲間で一番好きな花・・・・・face05

朝の通勤時に、スズメがダンスを・・・・目

飛んでは降り、飛んでは降りを繰り返して・・・・・・face08

近づいてみると小さな蛾を掴まえていた。

撮影 2012年6月25日 栗東市  

Posted by テクテク at 17:18Comments(0)ベンケイソウ科

2012年06月20日

マルバマンネングサ

マルバマンネングサ1

マルバマンネングサ2

マルバマンネングサ3

マルバマンネングサ4

旧草津川で咲いていたマルバマンネングサです。face05

昨日か一昨日だったか、ベンケイソウがいっぱい咲いている夢を見た。face04

・・・・・ような気がする。face07

ベンケイソウシリーズも後一つ、コゴメマンネングサが・・・・・

もうそろそろ咲き揃っていると思うが今度天気が良くなったら撮りに行ってきます。カメラ

撮影 2012年6月15日 旧草津川  

Posted by テクテク at 06:52Comments(0)ベンケイソウ科

2012年06月17日

コモチマンネングサ

コモチマンネングサ1

コモチマンネングサ2

コモチマンネングサ3

旧草津川で咲いていたコモチマンネングサです。face05

最初に見つけたのは、このコモチマンネングサだったか?

コゴメマンネングサだったかははっきり覚えていないけど、

コゴメマンネングサが気に入って当時は探して追っかけをやってました。face03

今日は、良い天気になってきました。icon01

天気が良くなると暑くなるでしょうね・・・・icon10

昨日は、昼から雨の中を市役所まで、「淡海生涯カレッジ草津校」の初回にテクテクと行って来ました。

開講式と講座の間の休憩で前の会社の先輩に会いました。face08

次回の「河辺いきものの森」が楽しみです。face05

コモチマンネングサ(ベンケイソウ科 マンネングサ属)コモチマンネングサは本州から南西諸島、朝鮮・中国に分布する多肉植物。マンネングサとは名前が付いているが、秋に芽生え、初夏に開花して終わる越年草である。乾燥した路傍、荒れ地、花壇などに生育する。多肉植物であるので根は貧弱で抜きやすいが、葉腋に無性芽(むかご)を形成し、これが離れて落下して繁殖するので、すぐに新しい個体が再生してくる。春には伸び上がって低い草を覆うほどになり、結構やっかいな雑草である。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年6月6日 旧草津川  

Posted by テクテク at 08:03Comments(0)ベンケイソウ科

2012年06月15日

ベンケイソウ

ベンケイソウ1

ベンケイソウ2

ベンケイソウ3

事務所の近くで咲いていたベンケイソウです。face05

葉っぱの緑と花の黄色が溶け合って中々見つけにくいのかもしれませんが探してみるとあちこちで見かけます。face08

ただし、野草としてではなく花壇の隅っこで・・・・・face03

昨日、昼食に駅前まで行った帰り前のほうから雀が真っ直ぐに飛んでくる。

手前2mほどで左のほうへ・・・・・face08

その瞬間、見えました・・・・・・・目

糞が落ちていくところ・・・・・・・face07

飛びながらでもするんですね。

撮影 2012年6月7日 草津市  

Posted by テクテク at 08:08Comments(0)ベンケイソウ科

2012年06月13日

オノマンネングサ

オノマンネングサ1

オノマンネングサ2

オノマンネングサ3

旧草津川で咲いているオノマンネングサです。face05

昨年まで、メキシコマンネングサで紹介していました。face07

最初に見つけた2007年のメキシコマンネングサは合っていました。iconN32

その後、旧草津川で見つけたオノマンネングサをメキシコマンネングサと思い込んでいました。face08

今年になってオノマンネングサを知りました。

名前だけ初登場です。iconN32

撮影 2012年6月5日 旧草津川  

Posted by テクテク at 14:22Comments(0)ベンケイソウ科

2012年06月10日

ツルマンネングサ

ツルマンネングサ1

ツルマンネングサ2

ツルマンネングサ3

旧草津川で咲いているツルマンネングサです。face05

ベンケイソウ科の2つ目のツルマンネングサです。

マンネングサの仲間は黄色い小さな花をいっぱいつけて、何故かピントが合い難い花です。face08

今日は、天気が良くなって最高気温が26度・・・icon01

今の事務所は23度と少し涼しいですが、昼からは暑くなりそうです。

涼しいうちに少し仕事を進めておかなくては、昼からは頭が・・・・face07

撮影 2012年5月17・23日 旧草津川  

Posted by テクテク at 10:35Comments(0)ベンケイソウ科

2012年06月09日

メキシコマンネングサ

メキシコマンネングサ1

メキシコマンネングサ2

メキシコマンネングサ3

メキシコマンネングサ4

草津駅前のエースクエアで咲いていたメキシコマンネングサです。face05

好きなベンケイソウ科の一番手のメキシコマンネングサ・・・・face05

マンネングサの仲間は、少しずつ草姿や葉の形が違うけど、花は同じようにきらきらと輝いて見えます。icon01

今日は、雨・・・・でも、守山まで行かなくては・・・face07

一昨日暑くて、昨日から半袖にしたのに今日は少し寒い・・・・・

歩いていれば暖かくなってくるかも・・・・

メキシコマンネングサ(ベンケイソウ科 マンネングサ属)メキシコマンネングサはメキシコ原産の帰化植物であり、本州以南の日本各地に広がっている。元々は観賞用として導入された園芸植物であったと思われるが、野化して道路沿いの荒れ地などに生育している。花が美しく、植物体も群生すると地被として美しいので、植栽されることも多い。花の咲かない茎は地表面にクッション状の群落を形成する。花を付ける茎は立ち上がって10cmを越え、5月に5本前後の枝を付けて黄色い花を多数付けて黄色い絨毯となる。花弁は5枚。雄しべは10本。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年5月23日 草津市  

Posted by テクテク at 07:11Comments(2)ベンケイソウ科

2011年07月17日

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)

メキシコマンネングサ1

メキシコマンネングサ2

メキシコマンネングサ3

メキシコマンネングサ4

マンネングサシリーズ第6弾、「メキシコマンネングサ」です。iconN32

マンネングサシリーズ最後のメキシコマンネングサですが、今年は花が少なかったです。face07

生えてはいるのだが花が咲かない。

数年前は、いっぱい咲いていて・・・・face09

気候の関係なんですかね、私にはわかりませんface04

でも、6種類ゲットできたのはラッキー・・・・・face05

メキシコマンネングサ(ベンケイソウ科 マンネングサ属)メキシコマンネングサはメキシコ原産の帰化植物であり、本州以南の日本各地に広がっている。元々は観賞用として導入された園芸植物であったと思われるが、野化して道路沿いの荒れ地などに生育している。花が美しく、植物体も群生すると地被として美しいので、植栽されることも多い。花の咲かない茎は地表面にクッション状の群落を形成する。花を付ける茎は立ち上がって10cmを越え、5月に5本前後の枝を付けて黄色い花を多数付けて黄色い絨毯となる。花弁は5枚。雄しべは10本。(岡山理科大HPより)  
タグ :旧草津川

Posted by テクテク at 22:22Comments(2)ベンケイソウ科

2011年07月17日

マルバマンネングサ(丸葉万年草)

マルバマンネングサ1

マルバマンネングサ2

マルバマンネングサ3

マルバマンネングサ4

マルバマンネングサ5

マンネングサシリーズ第5弾、「マルバマンネングサ」です。iconN32

旧草津川の石積みで咲いていたマルバマンネングサです。face05

名前のとおり葉が丸いのが特徴です。

2枚目は蕾・・・・?・・・・かなface08

中々咲かないので・・・・

でも、時期が来れば咲くものですねface05  
タグ :旧草津川

Posted by テクテク at 21:21Comments(0)ベンケイソウ科

2011年07月17日

ツルマンネングサ(蔓万年草)

ツルマンネングサ1

ツルマンネングサ2

ツルマンネングサ3

ツルマンネングサ4

ツルマンネングサ5

マンネングサシリーズ第4弾、「ツルマンネングサ」です。iconN32

旧草津川、石積みで咲いていたツルマンネングサです。face05

今年はこの花が一番多かったようです。

ツルが伸び葉が3枚ずつ輪生しているので区別できます。face02  
タグ :旧草津川

Posted by テクテク at 20:20Comments(0)ベンケイソウ科

2011年07月17日

コモチマンネングサ(子持ち万年草)

コモチマンネングサ1

コモチマンネングサ2

コモチマンネングサ3

コモチマンネングサ4

マンネングサシリーズ第3弾コモチマンネングサです。iconN32

旧草津川川床で咲いていたコモチマンネングサです。face05

1枚目は、葉山川遊歩道の脇で撮ったものです。カメラ

写真を確認して、撮り直しに行ったのに・・・・・face08

草刈り機が・・・・走っている。face07

でも、少しずつ撮っていて良かった。face02

コモチマンネングサ(ベンケイソウ科 マンネングサ属)コモチマンネングサは本州から南西諸島、朝鮮・中国に分布する多肉植物。マンネングサとは名前が付いているが、秋に芽生え、初夏に開花して終わる越年草である。乾燥した路傍、荒れ地、花壇などに生育する。多肉植物であるので根は貧弱で抜きやすいが、葉腋に無性芽(むかご)を形成し、これが離れて落下して繁殖するので、すぐに新しい個体が再生してくる。春には伸び上がって低い草を覆うほどになり、結構やっかいな雑草である。(岡山理科大HPより)  
タグ :旧草津川

Posted by テクテク at 19:19Comments(0)ベンケイソウ科

2011年07月17日

コゴメマンネングサ(小米万年草)

コゴメマンネングサ1

コゴメマンネングサ2

コゴメマンネングサ3

コゴメマンネングサ4

コゴメマンネングサ5

マンネングサシリーズ第2弾です。iconN32

栗東市で咲いていたコゴメマンネングサです。face05

いつもは栗東市のあるお家の周りに咲いているのだが、今年は咲く直前に・・・・・face08

狙っていたのに、綺麗に刈り取られ・・・・face07

でも、同じ栗東市内で見つけました。face05

マンネングサの中でも一番好きなコゴメマンネングサです。icon06  
タグ :栗東市

Posted by テクテク at 18:18Comments(0)ベンケイソウ科

2011年07月17日

キリンソウ(麒麟草)

マンネンソウ

キリンソウ1

キリンソウ2

キリンソウ3

キリンソウ4

旧草津川周辺で咲いていたキリンソウです。face05

今日は、私の大好きなマンネンソウをシリーズで紹介します。face05

最初は、やはりでかいキリンソウです。

旧草津川遊歩道を琵琶湖に向って、歩いて歩いて・・・・歩いて、見つけました。face05

前に見たのは、守山で・・・でも最近は咲いていません。face07

最初の写真は、旧草津川の石積みにビッシリと咲くマンネンソウです。face05

キリンソウ(ベンケイソウ科 キリンソウ属)キリンソウは北海道から九州および、朝鮮、中国、シベリア東部に分布する多年生の草本。山地の草地や林縁、海岸の崖地などに生育する。叢生して株をつくり、高さは10~30センチになる。葉は多肉質で長さ3~4センチ、サボテンをイメージさせる様な概観である。本種が崖地などの土壌の乏しい乾燥傾向の強い立地に生育出来るのは、この葉のおかげであろう。画像は香川県小豆島のものであり、6月上旬に撮影した。このとき既に花は満開であり、小さな黄色いブーケが、ダイナミックな寒霞渓の岩肌に彩りを添えていた。左下の花の画像の中にある「星型」はめしべが膨らんだもので、中には種子が詰まっている。(岡山理科大HPより)

撮影 2011年5月31日 旧草津川周辺  
タグ :旧草津川

Posted by テクテク at 17:17Comments(0)ベンケイソウ科

2008年06月16日

コモチマンネングサ(子持万年草)


5月12日撮影
ツルマンネングサを撮りに行ったときに見つけた・・・・face08
何か小さな蕾のようなものが???


5月21日撮影
小さな丸いのが少し大きくなった。でも何の花かわからない???


6月1日撮影
蕾のようなものが見えてきた。



0616コモチマンネングサ.JPG


6月6日
咲いてみると、好きなコモチマンネングサ・・・・face05

好きな花なのに、蕾の状態ではわかりませんでしたface07

不思議ですね蕾が葉っぱの中から湧き出してくるような・・・・face08

コモチマンネングサ(ベンケイソウ科 マンネングサ属) コモチマンネングサは本州から南西諸島、朝鮮・中国に分布する多肉植物。マンネングサとは名前が付いているが、秋に芽生え、初夏に開花して終わる越年草である。乾燥した路傍、荒れ地、花壇などに生育する。多肉植物であるので根は貧弱で抜きやすいが、葉腋に無性芽(むかご)を形成し、これが離れて落下して繁殖するので、すぐに新しい個体が再生してくる。春には伸び上がって低い草を覆うほどになり、結構やっかいな雑草である。(岡山理科大HPより)

撮影 旧草津川  
タグ :旧草津川

Posted by テクテク at 08:08Comments(2)ベンケイソウ科

2008年05月29日

オボロヅキ( 朧月 )









葉っぱは良く見かけるのだがこんなに綺麗な花が咲くとは知りませんでしたface08

草津駅前から草津川に向う道沿いの花壇に植えられています。

最初に見つけたのが2年前でそれから毎年花が咲くのが楽しみで、今年も見ることが出来ました。

オボロヅキ (ベンケイソウ科 グラプトペタルム属) オボロヅキは日本に分布しない、北米原産とされる多肉植物。観賞植物としてよく栽培される。園芸品店で「朧月」という名で売られており、時に形や色の異なる品種と思われる物も見かける。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年5月18日 草津市  
タグ :草津市

Posted by テクテク at 18:00Comments(0)ベンケイソウ科

2008年05月29日

ツルマンネングサ(蔓万年草)







ツルマンネングサが満開に近づいてきましたface05

旧草津川の土手が黄色く染まってきます。ツルマンネングサの隣りではメキシコマンネングサがそろそろ咲き出すころかもしれない。

雨が上がったら見に行かなくては・・・face02

撮影 2008年5月21日 旧草津川  
タグ :旧草津川

Posted by テクテク at 15:00Comments(0)ベンケイソウ科

2008年05月23日

ツルマンネングサ(蔓万年草)







好きなマンネングサの第一弾「ツルマンネングサ」です。face05

このときは、まだ咲き始めでしたが、今は旧草津川の土手を黄色に染めていっぱい咲いています。face08

仲間の「メキシコマンネングサ」に良く似ていて区別が難しいですが、葉っぱの形が、メキシコマンネングサのほうが細いようです。

撮影 2008年5月12日 旧草津川  
タグ :旧草津川

Posted by テクテク at 12:00Comments(2)ベンケイソウ科

2007年07月11日

2007年05月31日

2007年05月30日