< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年06月17日

コモチマンネングサ

コモチマンネングサ1

コモチマンネングサ2

コモチマンネングサ3

旧草津川で咲いていたコモチマンネングサです。face05

最初に見つけたのは、このコモチマンネングサだったか?

コゴメマンネングサだったかははっきり覚えていないけど、

コゴメマンネングサが気に入って当時は探して追っかけをやってました。face03

今日は、良い天気になってきました。icon01

天気が良くなると暑くなるでしょうね・・・・icon10

昨日は、昼から雨の中を市役所まで、「淡海生涯カレッジ草津校」の初回にテクテクと行って来ました。

開講式と講座の間の休憩で前の会社の先輩に会いました。face08

次回の「河辺いきものの森」が楽しみです。face05

コモチマンネングサ(ベンケイソウ科 マンネングサ属)コモチマンネングサは本州から南西諸島、朝鮮・中国に分布する多肉植物。マンネングサとは名前が付いているが、秋に芽生え、初夏に開花して終わる越年草である。乾燥した路傍、荒れ地、花壇などに生育する。多肉植物であるので根は貧弱で抜きやすいが、葉腋に無性芽(むかご)を形成し、これが離れて落下して繁殖するので、すぐに新しい個体が再生してくる。春には伸び上がって低い草を覆うほどになり、結構やっかいな雑草である。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年6月6日 旧草津川

同じカテゴリー(ベンケイソウ科)の記事画像
コゴメマンネングサ
マルバマンネングサ
ベンケイソウ
オノマンネングサ
ツルマンネングサ
メキシコマンネングサ
同じカテゴリー(ベンケイソウ科)の記事
 コゴメマンネングサ (2012-06-26 17:18)
 マルバマンネングサ (2012-06-20 06:52)
 ベンケイソウ (2012-06-15 08:08)
 オノマンネングサ (2012-06-13 14:22)
 ツルマンネングサ (2012-06-10 10:35)
 メキシコマンネングサ (2012-06-09 07:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。