2013年04月01日
トサミズキ(土佐水木)


守山市の3本の川が流れる公園で咲いていたトサミズキです。

いつも、全体の写真を撮るのを忘れるトサミズキです。

今朝も、少しピンクが濃くなった旧草津川の遊歩道を歩いてきました。

でも、まだ満開ではないですね、桜は散り始めが一番綺麗のかもしれないと最近思うようになりました。
今週末のお花見は、曇り時々雨の予報・・・・・

少し、後ろにずれて天気だと嬉しいのに

足元の草花たちもいっぱい咲いてきました。

トサミズキ(マンサク科 トサミズキ属)トサミズキは高知県の蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木。高さは数mになり、若い枝は分岐点でジグザクに曲がる。葉は長さ5~10cmほどで、やや長い丸い形となり、質は厚く丈夫である。葉脈は平行に走り、名前のようにミズキの仲間に似ているが、実はマンサク科である。早春に葉の展開に先立って、穂状の花序を出し、春の到来を告げる。花弁はヘラ形であり、5枚。雄しべは5本で、葯は紅色。春を告げる花として庭木として植栽される。(岡山理科大HPより)
撮影 2013年3月24日 守山市
2012年04月03日
マンサク(満作)



守山市民運動公園の入り口で咲いていたマンサクです。

数年前に、咲いていたことを思い出して行ってみると・・・・

嬉しいですね、自然のものは裏切ることが無い。気候の関係で遅くなることはあるけど・・・

さっきまで、凄い風と雨、それに雷までが

サクラの咲く前で良かったのかも、週末はお花見・・・・

花は無くても、大丈夫・・・・


天気予報は曇り時々雨・・・

マンサク(マンサク科 マンサク属)マンサクは関東地方以西の本州・四国・九州に分布する落葉低木。3月に黄色いリボン状の花を咲かせ、春の訪れを知らせる。花弁は4枚、顎片も4枚で暗紫色。顎片には星状毛がある。露岩の多い急傾斜地などに生育することが多い。近年、群生地におけるマンサクの枯死に関する情報が目に付くようになった。時折伐採され更新してきた環境の中で群生してきたものの、森林利用がなされなくなって放置され、集団枯損が発生したのではないかと考えてはどうであろうか。(岡山理科大HPより)
撮影 2012年3月25日 守山市民運動公園
2012年03月27日
トサミズキ(土佐水木)




守山市で咲いていたトサミズキです。

昨日のサンシュユの隣で咲いていました。

今朝、トサミズキの写真をアップ用にして保存・・・・・・
で、アップするのを忘れていました。

・・・・・・・ボケが始まったか

写真の加工をしただけでアップしたような気になっていました。

トサミズキ(マンサク科 トサミズキ属)トサミズキは高知県の蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木。高さは数mになり、若い枝は分岐点でジグザクに曲がる。葉は長さ5~10cmほどで、やや長い丸い形となり、質は厚く丈夫である。葉脈は平行に走り、名前のようにミズキの仲間に似ているが、実はマンサク科である。早春に葉の展開に先立って、穂状の花序を出し、春の到来を告げる。花弁はヘラ形であり、5枚。雄しべは5本で、葯は紅色。春を告げる花として庭木として植栽される。(岡山理科大HPより)
撮影 2012年3月25日 守山市
2008年03月28日
マンサク(満作)



昨日で実習生のチビゴリラちゃんの職場実習が終了し、今日卒業式で来月からは新しい職場に・・・・
3人から2人になると少し寂しいですね、黄色のゴリラちゃんは話し相手がなくなり寂しそうです

次の実習生は5月の予定ですが、まだ未定です。早く決まると良いのに・・・・・
この、マンサクは守山市民球場横の公園で咲いていました。意外と気づかない、目の前にあるのに気づかない、下に植えられているユキヤナギの花を確認してて、ふと目を上げると、そこに咲いていました

細長い花弁で枝いっぱいに咲いていました。

マンサク (マンサク科 マンサク属) マンサクは関東地方以西の本州・四国・九州に分布する落葉低木。3月に黄色いリボン状の花を咲かせ、春の訪れを知らせる。花弁は4枚、顎片も4枚で暗紫色。顎片には星状毛がある。露岩の多い急傾斜地などに生育することが多い。(岡山理科大HPより)