2012年03月27日
トサミズキ(土佐水木)




守山市で咲いていたトサミズキです。

昨日のサンシュユの隣で咲いていました。

今朝、トサミズキの写真をアップ用にして保存・・・・・・
で、アップするのを忘れていました。

・・・・・・・ボケが始まったか

写真の加工をしただけでアップしたような気になっていました。

トサミズキ(マンサク科 トサミズキ属)トサミズキは高知県の蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木。高さは数mになり、若い枝は分岐点でジグザクに曲がる。葉は長さ5~10cmほどで、やや長い丸い形となり、質は厚く丈夫である。葉脈は平行に走り、名前のようにミズキの仲間に似ているが、実はマンサク科である。早春に葉の展開に先立って、穂状の花序を出し、春の到来を告げる。花弁はヘラ形であり、5枚。雄しべは5本で、葯は紅色。春を告げる花として庭木として植栽される。(岡山理科大HPより)
撮影 2012年3月25日 守山市
Posted by テクテク at 10:34│Comments(0)
│マンサク科