< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年03月27日

トサミズキ(土佐水木)

トサミズキ1

トサミズキ2

トサミズキ3

トサミズキ4

守山市で咲いていたトサミズキです。face05

昨日のサンシュユの隣で咲いていました。face05

今朝、トサミズキの写真をアップ用にして保存・・・・・・

で、アップするのを忘れていました。face08

・・・・・・・ボケが始まったかface07

写真の加工をしただけでアップしたような気になっていました。face03

トサミズキ(マンサク科 トサミズキ属)トサミズキは高知県の蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木。高さは数mになり、若い枝は分岐点でジグザクに曲がる。葉は長さ5~10cmほどで、やや長い丸い形となり、質は厚く丈夫である。葉脈は平行に走り、名前のようにミズキの仲間に似ているが、実はマンサク科である。早春に葉の展開に先立って、穂状の花序を出し、春の到来を告げる。花弁はヘラ形であり、5枚。雄しべは5本で、葯は紅色。春を告げる花として庭木として植栽される。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年3月25日 守山市

同じカテゴリー(マンサク科)の記事画像
トサミズキ(土佐水木)
マンサク(満作)
マンサク(満作)
同じカテゴリー(マンサク科)の記事
 トサミズキ(土佐水木) (2013-04-01 10:13)
 マンサク(満作) (2012-04-03 16:35)
 マンサク(満作) (2008-03-28 09:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。