< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2011年07月17日

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)

メキシコマンネングサ1

メキシコマンネングサ2

メキシコマンネングサ3

メキシコマンネングサ4

マンネングサシリーズ第6弾、「メキシコマンネングサ」です。iconN32

マンネングサシリーズ最後のメキシコマンネングサですが、今年は花が少なかったです。face07

生えてはいるのだが花が咲かない。

数年前は、いっぱい咲いていて・・・・face09

気候の関係なんですかね、私にはわかりませんface04

でも、6種類ゲットできたのはラッキー・・・・・face05

メキシコマンネングサ(ベンケイソウ科 マンネングサ属)メキシコマンネングサはメキシコ原産の帰化植物であり、本州以南の日本各地に広がっている。元々は観賞用として導入された園芸植物であったと思われるが、野化して道路沿いの荒れ地などに生育している。花が美しく、植物体も群生すると地被として美しいので、植栽されることも多い。花の咲かない茎は地表面にクッション状の群落を形成する。花を付ける茎は立ち上がって10cmを越え、5月に5本前後の枝を付けて黄色い花を多数付けて黄色い絨毯となる。花弁は5枚。雄しべは10本。(岡山理科大HPより)

タグ :旧草津川

同じカテゴリー(ベンケイソウ科)の記事画像
コゴメマンネングサ
マルバマンネングサ
コモチマンネングサ
ベンケイソウ
オノマンネングサ
ツルマンネングサ
同じカテゴリー(ベンケイソウ科)の記事
 コゴメマンネングサ (2012-06-26 17:18)
 マルバマンネングサ (2012-06-20 06:52)
 コモチマンネングサ (2012-06-17 08:03)
 ベンケイソウ (2012-06-15 08:08)
 オノマンネングサ (2012-06-13 14:22)
 ツルマンネングサ (2012-06-10 10:35)

この記事へのコメント
今日は
先日はありがとうございました。
二町公園美化作戦は私が開設していますのでよろしくおねがいします。
Posted by fujiapple at 2011年07月18日 13:44
fujiappleさん   ありがとう☆彡

二町公園美化作戦は、足跡を見た瞬間(@_@。

知っている人が作ったのかな・・・

きっと、パソコンの受講生と思ったけど・・・

fujiappleさんだとは・・・・

これからもよろしく
Posted by テクテクテクテク at 2011年07月19日 07:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。