< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2013年07月22日

ハナハマセンブリ

ハナハマセンブリ1

ハナハマセンブリ2

旧草津川で咲いていたハナハマセンブリです。face05

草刈りの終った旧草津川の川床で咲いていました。

先日、ハッタイコの話を書いたら、神戸の母からハッタイコが届きました。face08

商品代よりも、多額の送料を払って・・・・・face07

電話して、そのことで二人して大笑い・・・・face03

滋賀の田舎には売っていないと思ったのか・・・・・

買って食べたと書いてあった筈・・・face04

暫くは、食べれそうです。face05

同じカテゴリー(は行の花)の記事画像
ヒサウチソウ(久内草)
ハルジオン(春紫菀)、ヒメジョオン(姫女菀)
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
ハコベ(繁縷)
ヒメハギ
ヘラオオバコ
同じカテゴリー(は行の花)の記事
 ヒサウチソウ(久内草) (2020-05-10 09:06)
 ハルジオン(春紫菀)、ヒメジョオン(姫女菀) (2020-05-10 08:33)
 ヒメオドリコソウ(姫踊子草) (2020-04-14 17:50)
 ハコベ(繁縷) (2018-06-03 18:13)
 ヒメハギ (2017-05-12 14:37)
 ヘラオオバコ (2017-05-10 09:07)

この記事へのコメント
はったいこ、私も以前、職場の人に聞くまで知りませんでした…。昔の人は母乳が出ない時、和三盆を使ったと母から聞いたと言ったら、庶民ははったいこを使ってたと年配の人に言われたのを記憶しています。何にせよ、粉ミルクがある現代はありがたいです♪
Posted by 相方 at 2013年07月25日 01:34
相方さん    ありがとう☆彡

そうです。

庶民はハッタイコでなくては・・・・(*^_^*)

一度買って食べてみてください。

素朴な味なのかもしれません。

若い人たちには馴染みがないようですが今でもスーパーで売っています。

そちらのほうがビックリでした。(゜o゜)

これからもよろしく(^^♪
Posted by テクテクテクテク at 2013年07月31日 12:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。