< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2010年10月17日

ミズヒキ

ミズヒキ1

ミズヒキ2

ミズヒキ3

東京の線路脇で咲いていたミズヒキですface05

東京にもいろんな花が咲いていますね。face08

イメージから東京には野草なんて・・・・・と思っていました。face07

今日は、守山市の河西公民館で「学区民の集い」が開催されます。

所属する自主教室でテレビ電話、インターネット、ネットゲーム、ペーパークラフトなどをします。

他の自主教室の展示や発表、駐車場では野菜や焼そばの販売???face03

毎年参加してるけど、忙しくて他のところを見に行く暇が無くて・・・・face07

そろそろ、出掛けます電車

ミズヒキ(タデ科 ミズヒキ属) ミズヒキは日本全国、朝鮮・中国・インドシナ・ヒマラヤなどに分布する多年草。半日陰の林下や路傍などに生育する。茎の断面は白色の髄が詰まっている。葉は幅広い楕円形でやわらかく、黒い斑紋があることが多い。両面に毛があり、茎や花茎にも毛がある。茎の先端から数本の長い花茎を出し、まばらに花をつける。花弁に見えるものは萼であり、長い期間、花が咲いているように見える。花期は8月から11月。和名の由来は細くて長い花穂を祝儀封筒や進物にかける水引にたとえたものと言われる。(岡山理科大HPより)

同じカテゴリー(タデ科)の記事画像
ミゾソバ
イタドリ
イヌタデ
シロバナサクラタデ
ヒメツルソバ
ミゾソバ
同じカテゴリー(タデ科)の記事
 ミゾソバ (2015-11-04 14:35)
 イタドリ (2015-10-27 17:56)
 イヌタデ (2015-10-10 09:29)
 シロバナサクラタデ (2015-09-01 16:30)
 ヒメツルソバ (2015-05-18 17:38)
 ミゾソバ (2014-10-27 18:11)

Posted by テクテク at 07:41│Comments(0)タデ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。