2010年10月17日
ミズヒキ
東京の線路脇で咲いていたミズヒキです

東京にもいろんな花が咲いていますね。

イメージから東京には野草なんて・・・・・と思っていました。

今日は、守山市の河西公民館で「学区民の集い」が開催されます。
所属する自主教室でテレビ電話、インターネット、ネットゲーム、ペーパークラフトなどをします。
他の自主教室の展示や発表、駐車場では野菜や焼そばの販売???

毎年参加してるけど、忙しくて他のところを見に行く暇が無くて・・・・

そろそろ、出掛けます

ミズヒキ(タデ科 ミズヒキ属) ミズヒキは日本全国、朝鮮・中国・インドシナ・ヒマラヤなどに分布する多年草。半日陰の林下や路傍などに生育する。茎の断面は白色の髄が詰まっている。葉は幅広い楕円形でやわらかく、黒い斑紋があることが多い。両面に毛があり、茎や花茎にも毛がある。茎の先端から数本の長い花茎を出し、まばらに花をつける。花弁に見えるものは萼であり、長い期間、花が咲いているように見える。花期は8月から11月。和名の由来は細くて長い花穂を祝儀封筒や進物にかける水引にたとえたものと言われる。(岡山理科大HPより)
Posted by テクテク at 07:41│Comments(0)
│タデ科