< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年08月15日

クルマバザクロソウ(車葉柘榴草)

クルマバザクロソウ1

クルマバザクロソウ2

クルマバザクロソウ3

クルマバザクロソウ4

栗東市の水路脇の舗装の隙間から咲いていたクルマバザクロソウです。face05

今日は朝から事務所の掃除をしていたらこの時間になりました。face08

古くて壊れたパソコンや、パソコンの部品がいっぱい、部品はいつか使うことがあるかも・・・・・

でも、溜まるばっかりで結局は使うことも無く・・・・face07

部屋が少し広くなりそうです。face02

クルマバザクロソウ(ザクロソウ科 ザクロソウ属)クルマバザクロソウは熱帯アメリカ原産の1年草で、荒れ地や畑などに生育する。地面をはって四方に広がり、葉は節から4~8枚ほど出て輪生する。夏から秋にかけて節から淡緑色の小花を咲かせる。和名の由来はザクロの葉に似ているザクロソウと同属であるが、葉が輪生するので車葉ザクロ草となった。ところで、生育状態を見てみると、これはタイヤといっても良いような姿をしている。芽生えたところから四方に枝分かれしてのびていった結果、中心部がへこみ、周辺部で盛り上がったドーナッツ形となっている。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年7月29日 栗東市

同じカテゴリー(ザクロソウ科)の記事画像
ザクロソウ
ザクロソウ
クルマバザクロソウ(車葉石榴草)
同じカテゴリー(ザクロソウ科)の記事
 ザクロソウ (2015-10-15 14:20)
 ザクロソウ (2014-08-26 17:33)
 クルマバザクロソウ(車葉石榴草) (2011-12-25 15:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。