< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年08月13日

ハス(蓮)

ハス1

ハス2

ハス3

草津烏丸半島で咲いていたハスです。face05

今まで何回か烏丸半島にハスを見に行ったが、今回が一番花が多かったと思う・・・・face05

昨日、久々にチャリンコで琵琶湖まで行ってきました。iconN18

最近、余り乗っていなかったので3時間半もチョロチョロしているとお尻が・・・・・kao_6

立秋も過ぎたのに暑い、暑い・・・・・face07

秋は何処に・・・

昨日、クマゼミの鳴声に混じってツクツクボウシが鳴いていました。face05

ツクツクボウシと言えば夏の終わり、やはりいくら暑くても季節は変わって行っているようです。

ハ ス (ハス科 ハス属)ハスは沼や池などに生育する多年生の抽水植物。観賞用あるいはレンコンを収穫するために栽培される。ハスの名前は、果実がハチの巣状であるので、蜂巣(はちす)と呼ばれたものが変化したという。ハスは仏教と深い関係があり、仏像はハスの花(蓮華)に座しておられる(蓮華座)。仏具にも蓮華がたくさん取り入れられており、お供え物の砂糖菓子にも蓮華をかたどったものがある。ハスは古代に中国から持ち込まれたものであると考えられているが、種子の遺体が発見されており、過去に自生があったことは確かとのこと。小生が育った広島市では、昔はハス田がたくさんあった。夏になるとピンク色を帯びた大きな花が咲き始め、お盆が間近に迫ったことを知らせてくれたものである。排水が困難な埋立地では、ハス田などの土地利用が普通であったが、近年は排水技術の向上によって、少なくなってしまった。l(岡山理科大HPより)

撮影 2012年8月12日 草津烏丸半島

同じカテゴリー(ハス科)の記事画像
ハス
ハス
ハス
ハス(蓮)
ハス(蓮)
ハス(蓮)
同じカテゴリー(ハス科)の記事
 ハス (2015-08-02 14:40)
 ハス (2014-08-14 16:02)
 ハス (2013-08-04 16:36)
 ハス(蓮) (2011-07-22 08:31)
 ハス(蓮) (2011-07-17 11:44)
 ハス(蓮) (2009-07-12 18:00)

Posted by テクテク at 06:47│Comments(0)ハス科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。