< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2013年04月05日

ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)・カラスノエンドウ(烏野豌豆)

カラスノエンドウ1

カラスノエンドウ2

カラスノエンドウ3

旧草津川遊歩道で咲いていたカラスノエンドウです。face05

毎年、毎年、間違えているの    かなiconN05

ずーーーっと、カラスノエンドウできたのに、本当はヤハズエンドウ・・・・・face07

だったら、スズメノエンドウに、カスマグサはどうするの・・・・kao_23

カラスノエンドウより小さいのでスズメノエンドウで、花の大きさがそのスズメノエンドウとカラスノエンドウの間なので「カス間グサ」なのに・・・

スズメノエンドウはもう咲いています。face05

カスマグサもそろそろ咲くと思うのですが、まだ見つけていません。

明日は、雨でサクラも今日で終わりになりそうです。

事務所の裏の桜も「花吹雪」状態です。

ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)(マメ科 ソラマメ属)ヤハズエンドウは本州以南の日本各地に生育する一年生草本。ユーラシアの暖温帯に広く分布する。和名には混乱があり、カラスノエンドウとも呼ばれるが、学術的にはヤハズエンドウに統一されている。しかしながら、カラスノエンドウという名は教科書に使われていたこともあって、現在でも広く使われている。ヤハズエンドウの和名は、小葉の先端がくぼんでおり、弓矢の弦を受ける部分(矢筈)に似ていることから付けられている。ヤハズエンドウは路傍や堤防や荒れ地などに極普通に生育しており、秋に芽生えて越冬し、4~6月に紫紅色の花を咲かせ、果実を付ける。果実には5~10個の種子が入っており、熟すと黒色になる。若い果実は中の種子を出して笛を作ったりした。果実は熟すとパチンとはじけ、中の種子をはじき飛ばす。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年3月30日 旧草津川遊歩道

同じカテゴリー(か行の花)の記事画像
コメツブツメクサ(米粒詰草)
カンサイタンポポ(関西蒲公英)
カタバミ(片喰)
キツネアザミ(狐薊)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カスマグサ
同じカテゴリー(か行の花)の記事
 コメツブツメクサ(米粒詰草) (2020-05-11 18:08)
 カンサイタンポポ(関西蒲公英) (2020-05-11 07:42)
 カタバミ(片喰) (2020-05-05 17:49)
 キツネアザミ(狐薊) (2020-05-03 07:38)
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 カスマグサ (2020-04-21 18:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。