< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2011年06月14日

オヤブジラミ(雄薮虱)

オヤブジラミ1

オヤブジラミ2

オヤブジラミ3

旧草津川の遊歩道で咲いていました。face05

花が小さくて、日陰で咲くもんですから写真が・・・・・撮れない。face07

何度も挑戦してこれです。face03

小さい花を撮るのは難しいですね。カメラ

オヤブジラミ(セリ科 ヤブジラミ属)オヤブジラミは本州から南西諸島、朝鮮、中国に分布する一年生の草本。林縁や道端、草原などに生育する。秋に芽生え、地表を覆って越冬し、春には茎を発達させて高さ70cmほどになる。春に花を咲かせ、果実を稔らせる。果実には柔らかい棘が密生しており、これで靴下などにくっついて散布される。ヤブジラミとよく似ているが、春にだけ花を咲かせることや、果実が赤味を帯びることなどの違いがある。実は観察していた生育地に生育していたものはヤブジラミであると思っていたが、果実が稔ってみるとオヤブジラミであった。名前の由来は、この果実がシラミのように衣服にくっつくことからであろう。ひっつき虫の1つである。(岡山理科大HPより)

同じカテゴリー(セリ科)の記事画像
オヤブジラミ(雄藪虱)
ヤブジラミ(藪虱)
シシウド
セリ
ヤブジラミ
オヤブジラミ
同じカテゴリー(セリ科)の記事
 オヤブジラミ(雄藪虱) (2020-04-26 17:13)
 ヤブジラミ(藪虱) (2018-06-17 15:01)
 シシウド (2015-09-27 12:00)
 セリ (2015-08-13 18:23)
 ヤブジラミ (2015-08-11 13:36)
 オヤブジラミ (2015-08-04 08:05)

Posted by テクテク at 20:21│Comments(0)セリ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。