< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年08月19日

セリ(芹)

セリ1

セリ2

セリ3

昔々、田圃だったと思われる空き地で咲いていたセリです。face05

昨日、「淡海生涯カレッジ」の実習講座が、玉川高校であってチャリンコで行ってきました。iconN18

雪の結晶を作る実験など面白かった。でも、帰り際に夕立が・・・・・icon05

小止みになるのを待って帰ってきたが、しっかり濡れました。face07

次は、事務所から帰宅しようとすると・・・・・・・・・・icon05

大雨が・・・・・・・tenki_1

昨日は2回も雨の洗礼を受けました。

今日は良い天気です。

これから、防災学習に行ってきます。

雨は、きっと大丈夫・・・・・icon01

セリ(セリ科 セリ属)セリは春の七草の1つであり、鍋物にはお馴染みである。日本全国、朝鮮、中国、台湾、マレーシアなどにも広く分布する多年生草本。湿地や田圃周辺の水路などに生育し、高さ50cmを越えるが、食べるのは高さ20cmほどになったときである。和名のセリは、競り合うの「競り」であるとの説がある。下の画像は、冬の放棄水田で生育している状況であるが、確かに競り合って生長していると言われれば、そのようにも感じられる。秋に地下茎から芽を出して生長し、早春には食べ頃になる。夏には茎が高くなって頂端に白い花を咲かせる。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年7月29日 草津市

同じカテゴリー(セリ科)の記事画像
オヤブジラミ(雄藪虱)
ヤブジラミ(藪虱)
シシウド
セリ
ヤブジラミ
オヤブジラミ
同じカテゴリー(セリ科)の記事
 オヤブジラミ(雄藪虱) (2020-04-26 17:13)
 ヤブジラミ(藪虱) (2018-06-17 15:01)
 シシウド (2015-09-27 12:00)
 セリ (2015-08-13 18:23)
 ヤブジラミ (2015-08-11 13:36)
 オヤブジラミ (2015-08-04 08:05)

Posted by テクテク at 08:06│Comments(0)セリ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。