2008年09月26日
ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)



守山市の田圃の脇で見つけたヒレタゴボウ、見つけた瞬間、頭の中に「***ゴボウ」・・・・・でも、思い出せない「スカシタゴボウ」の名前だけが浮かんで

帰って図鑑で調べて「そうや!ヒレタゴボウ、ヒレタゴボウ」暫くして、また田圃の脇で見つけ・・・・「スカシタゴボウ」では無くて・・・・

やはり、物忘れが良くなった

ヒレタゴボウ (アカバナ科 チョウジタデ属) ヒレタゴボウは熱帯アメリカ原産の帰化植物。8月から10月に黄色い花を咲かせる。花弁には葉脈状の筋がある。河原、放棄水田、水田の畦などの水湿地に生育する。和名は茎に鰭(ひれ)がある田牛蒡(ごぼう)である。葉はチョウジタデに似ているが、花は大きく、茎にはより顕著な稜(あるいは翼)がある。植物体は直立して高さ1mを越える。新しい裸地に時として大群落を形成することがあるが、長期間群落が維持されることはないようである。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年9月3日 守山市
Posted by テクテク at 07:48│Comments(3)
│アカバナ科
この記事へのコメント
今日はありがとうございます。
リンクはらせていただきました。
また、遊びにいきますね。
リンクはらせていただきました。
また、遊びにいきますね。
Posted by まゆまゆ
at 2008年09月26日 20:43

ゴボウって細長い、キンピらなどで食べるゴボウの花でしょうか・・・?
Posted by ノンノン
at 2008年09月27日 00:14

まゆまゆさん ありがとう☆彡
リンクは大歓迎です(^^♪
いつでも遊びに来てください、こちらも大歓迎です。(*^_^*)
私に出来ることがあれば何でも言ってください。
これからもよろしく
ノンノンさん ありがとう☆彡
食用のゴボウではなくて、茎にヒレが付いていて、タゴボウ(チョウジタデ)に似ているので付いた名前のようです。
ゴボウの花はアザミのようにトゲトゲを持った花を咲かすようです。
まだ見たことは無いです(-_-;)
これからもよろしく
リンクは大歓迎です(^^♪
いつでも遊びに来てください、こちらも大歓迎です。(*^_^*)
私に出来ることがあれば何でも言ってください。
これからもよろしく
ノンノンさん ありがとう☆彡
食用のゴボウではなくて、茎にヒレが付いていて、タゴボウ(チョウジタデ)に似ているので付いた名前のようです。
ゴボウの花はアザミのようにトゲトゲを持った花を咲かすようです。
まだ見たことは無いです(-_-;)
これからもよろしく
Posted by テクテク
at 2008年09月27日 08:10
