< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年09月26日

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)

守山市の田圃の脇で見つけたヒレタゴボウ、見つけた瞬間、頭の中に「***ゴボウ」・・・・・でも、思い出せない「スカシタゴボウ」の名前だけが浮かんでface07

帰って図鑑で調べて「そうや!ヒレタゴボウ、ヒレタゴボウ」暫くして、また田圃の脇で見つけ・・・・「スカシタゴボウ」では無くて・・・・face07

やはり、物忘れが良くなったface03

ヒレタゴボウ (アカバナ科 チョウジタデ属) ヒレタゴボウは熱帯アメリカ原産の帰化植物。8月から10月に黄色い花を咲かせる。花弁には葉脈状の筋がある。河原、放棄水田、水田の畦などの水湿地に生育する。和名は茎に鰭(ひれ)がある田牛蒡(ごぼう)である。葉はチョウジタデに似ているが、花は大きく、茎にはより顕著な稜(あるいは翼)がある。植物体は直立して高さ1mを越える。新しい裸地に時として大群落を形成することがあるが、長期間群落が維持されることはないようである。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年9月3日 守山市

同じカテゴリー(アカバナ科)の記事画像
ヒレタゴボウ
オオバナミズキンバイ
マツヨイグサ
コマツヨイグサ
ユウゲショウ
ヒレタゴボウ
同じカテゴリー(アカバナ科)の記事
 ヒレタゴボウ (2015-08-31 17:14)
 オオバナミズキンバイ (2015-08-30 18:20)
 マツヨイグサ (2015-08-15 18:11)
 コマツヨイグサ (2015-08-05 17:35)
 ユウゲショウ (2015-06-06 18:36)
 ヒレタゴボウ (2014-09-01 18:07)

この記事へのコメント
今日はありがとうございます。
リンクはらせていただきました。
また、遊びにいきますね。
Posted by まゆまゆまゆまゆ at 2008年09月26日 20:43
ゴボウって細長い、キンピらなどで食べるゴボウの花でしょうか・・・?
Posted by ノンノンノンノン at 2008年09月27日 00:14
まゆまゆさん  ありがとう☆彡

 リンクは大歓迎です(^^♪
いつでも遊びに来てください、こちらも大歓迎です。(*^_^*)
私に出来ることがあれば何でも言ってください。
これからもよろしく


ノンノンさん  ありがとう☆彡

 食用のゴボウではなくて、茎にヒレが付いていて、タゴボウ(チョウジタデ)に似ているので付いた名前のようです。
ゴボウの花はアザミのようにトゲトゲを持った花を咲かすようです。
まだ見たことは無いです(-_-;)
これからもよろしく
Posted by テクテクテクテク at 2008年09月27日 08:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。