< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年06月23日

スカシタゴボウ(透田牛蒡)

スカシタゴボウ(透田牛蒡)

スカシタゴボウ(透田牛蒡)

スカシタゴボウ(透田牛蒡)

アブラナ科の花は良く似ていて区別がつきにくいです。このスカシタゴボウは果実に特徴があってきっと間違えていないと思いますface05

昨夜は、サッカーとバレーボールの中継が同じ時間に放映されていて・・・プロ野球セパ交流戦の最終日でもありましたねface07

ほぼ同じ時刻に終了し、サッカーは思いがけない得点で勝利し、バレーボールはフルセットまで行って惜しくも負けてしまいましたねface08

勝てば嬉しいし、負ければ悔しい。でも同じ日に重なるのは残念face07

スカシタゴボウ (アブラナ科 イヌガラシ属) スカシタゴボウは日本全国、北半球に広く分布する越年性の一年草。水田・畦道・浅い水路・湿った畑などに生育する。一年草ではあるが、夏に発芽する個体もあるようで、一年中生育が観察できる。花は4月頃が開花のピークであるが、秋や厳冬期にも開花している。果実はコロコロとした円柱形。イヌガラシの果実は細長いので区別できる。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年6月6日 旧草津川

タグ :旧草津川

同じカテゴリー(アブラナ科)の記事画像
タネツケバナ
イヌガラシ
スカシタゴボウ
ナノハナ
スカシタゴボウ
マメグンバイナズナ
同じカテゴリー(アブラナ科)の記事
 タネツケバナ (2020-03-01 15:39)
 イヌガラシ (2015-10-16 13:17)
 スカシタゴボウ (2015-05-12 13:11)
 ナノハナ (2015-04-10 09:13)
 スカシタゴボウ (2014-08-20 13:14)
 マメグンバイナズナ (2014-06-23 18:12)

この記事へのコメント
テクテクさん 今晩は~!
お久し振りのコメントです。m(__;)m
テクテクさんの画像は良く分かるアップが素敵ですよ~♪
スカシタゴボウ、 σ' - ' )未だ見てない様な気がします。
田畑や水田が遠いものですから、認識出来ないのかも。
この果実で探せば良いんですね。頑張ります♪(*´ー`)ニコッ
Posted by かえで☆ at 2008年06月26日 00:15
かえで☆さん  ありがとう☆彡

すっかり返事が遅くなり申し訳ございません(-_-;)
仕事が忙しくて・・・・
スカシタゴボウはこの付近ではよく見かけます。回りには田圃がいっぱい・・・(*^_^*)
これからもよろしく
Posted by テクテク at 2008年07月20日 17:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。