2012年04月09日
ザゼンソウ


栗東自然観察の森で咲いていたザゼンソウです。

咲いていたのは2株だけで、その一つがこちらを向いて咲いていました。

一方向からだけなのであっち向いて咲かれると・・・・

先日、旧草津川でいつものようにしゃがんで写真を撮っていると後方から走ってきた人が
「おはよう」

「おはよう」

・
・
「あれ、◎◎さん」
「えっ」

知り合いでした。
その後、お会いしたときに
「シャッターチャンスは大丈夫だった。」
「はい」
「倒れているのかと思った」
・
・

行き倒れだと思われたようでした。

ザゼンソウ(サトイモ科 ザゼンソウ属)ザゼンソウは本州・北海道、朝鮮・アムール・ウスリー・樺太に分布する多年草。暖温帯上部から冷温帯の水湿地に生育する。湿原の周辺などにも生育するが、湿った草地、小川の周辺、水田の畦道などにも生育する。やや栄養分が多く、湿った半日陰の場所が生育適地であろう。早春、雪解けと共に特異な花を咲かせる。花が展開するよりも先に出る花序が、お坊さんが法衣をかぶって座禅を組んでいる姿に例えられ、座禅草の名前が付いた。外側の黒紫色のものを仏炎苞といい、その中心部に位置する棍棒状のものが花序である。棍棒状の花序に並んでいる六角状のものが1つの花で、4枚の花被片があり、その中心部から4本の雄しべと1本の雌しべがでる。画像では既に雄しべの葯は落ちており、4本の花糸だけになっている。葉は花後に伸びて長さ40cmほどになる。全体に悪臭がある。(岡山理科大HPより)
撮影 2012年4月7日 栗東自然観察の森
Posted by テクテク at 09:16│Comments(2)
│サトイモ科
この記事へのコメント
こんばんは
先日、箱根の湿生花園で私もザゼンソウを見てきました。
そこにはミズバショウもありました・・・
先日、箱根の湿生花園で私もザゼンソウを見てきました。
そこにはミズバショウもありました・・・
Posted by YAKUMA at 2012年04月09日 20:42
YAKUMAさん ありがとう☆彡
良いですね、今年はミズバショウの花は咲いていなかったと思います。(-_-;)
何しろ、狭いところでザゼンソウとミズバショウが植えられているところは4畳半のスペースぐらいなんです。
職員の方も苦労しているのでは・・・
これからもよろしく(*^_^*)
良いですね、今年はミズバショウの花は咲いていなかったと思います。(-_-;)
何しろ、狭いところでザゼンソウとミズバショウが植えられているところは4畳半のスペースぐらいなんです。
職員の方も苦労しているのでは・・・
これからもよろしく(*^_^*)
Posted by テクテク
at 2012年04月10日 08:56
