< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2015年05月08日

マムシグサ

0508マムシグサ1

0508マムシグサ2

三十三間山で咲いていたマムシグサです。face05

特徴のある花なので直ぐに判ります。iconN29

朝早くのテクテクでは、ウシハコベにニワゼキショウ、シロバナタンポポなど朝寝坊の花は見れませんface07

今朝も、ウシハコベは咲いていないし、ニワゼキショウは何処に生えているかも・・・・face07

週末は少し遅くにテクテクに行かなくては・・・・てんとうむし

好きなウシハコベの花が咲いているとうれしいです。icon06

同じカテゴリー(サトイモ科)の記事画像
マムシグサ
カラスビシャク(烏柄杓)
ザゼンソウ
ショウブ(菖蒲)
ウラシマソウ(浦島草)
マムシグサ(蝮草)
同じカテゴリー(サトイモ科)の記事
 マムシグサ (2017-05-20 15:35)
 カラスビシャク(烏柄杓) (2012-06-27 16:32)
 ザゼンソウ (2012-04-09 09:16)
 ショウブ(菖蒲) (2008-05-28 21:00)
 ウラシマソウ(浦島草) (2008-05-26 12:00)
 マムシグサ(蝮草) (2008-05-26 09:18)

この記事へのコメント
この方とは おあいしたことがありますねぇ
え~と 能勢に行った時だったかなぁ
(°ー°)(。_。)ウンウン 特徴があるので 覚えやすいです
Posted by マミヤ at 2015年05月08日 21:00
マミヤさん   ありがとう☆彡

余り見かけないけど

一度見ると忘れられない花ですね(*^_^*)

これからもよろしく(^^♪
Posted by テクテクテクテク at 2015年05月09日 11:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。