2012年02月26日
カモガヤ(鴨茅)



2006年に撮ったカモガヤです。

6年間も倉庫に・・・・・

ブログを始めた頃に撮ったものです。
最初は目に入るもの全部撮っていました。
その内に、イネ科やカヤツリグサ科は名前探しが大変で・・・・・

撮らなくなっていました。

今日はこれから大阪までマンションセミナーを聴きに行ってきます。
カモガヤ(イネ科 カモガヤ属)カモガヤはオーチャードグラスとも呼ばれ、ヨーロッパから明治初期に導入された。その後、野生化するとともに、工事などで発生した法面などの緑化に利用され、広く路傍や草地に生育するようになった。植物体は柔らかく、葉の色はやや青みを帯びている。カモガヤは花粉症の原因植物として問題となっている。元々ヨーロッパでも「干草熱」などと呼ばれるような、花粉アレルギーがあったらしい。優秀な牧草であるが、花粉症の人にはやっかいな植物である。(岡山理科大HPより)
撮影 2006年5・6月
Posted by テクテク at 08:29│Comments(0)
│イネ科