2007年07月07日
ヤブカンゾウ(薮萓草)
先日アップしたノカンゾウの仲間の、ヤブカンゾウを撮りに行ってきました

ヤブカンゾウは八重咲きでノカンゾウは一重咲きで区別が出来ます

ヤブカンゾウは花びらがいっぱいあって中々シベは見えないのですがシベの見えているヤブカンゾウを見つけました

でも、結実はしないようです。それなのにあちこちで咲いているのは下に書いてあるとおりです(手抜きですねー)
JRの線路脇に植えたのは誰でしょう・・・・

ヤブカンゾウ(ユリ科、ワスレグサ属)ヤブカンゾウは中国原産の多年生草本であり、栽培されていたものが野化している。花は八重咲きであり、3倍体であるので結実しない。点々と人家近くの草地などに生育が見られるが、種子で増えることはないので、過去に栽培されたものが生き残ったり、河川の氾濫にともなって流されたりしたものであろう。そのようなこともあって、現在の生育地は堤防や小川のほとり、耕作地の周辺などであることがほとんどである。(岡山理科大HPより)
撮影 2007年7月7日 草津市
Posted by テクテク at 17:05│Comments(3)
│ユリ科
この記事へのコメント
こっちの方がよく見かけるかな?
阪神間の川は わりと乾いているからなぁ・・・・
それでこっちの方が多いのかも?
阪神間の川は わりと乾いているからなぁ・・・・
それでこっちの方が多いのかも?
Posted by まみや★さん at 2007年07月07日 21:53
こんばんは~
ヤブカンゾウ、うちの畑でも咲いています。
こんどシベを覗いてみます。
ヤブカンゾウ、うちの畑でも咲いています。
こんどシベを覗いてみます。
Posted by jun at 2007年07月07日 21:59
まみや★さん ありがとう☆彡
やはりヤブカンゾウのほうが多いようですね。
種を作らないのに広がっていくってすごいですね(*^_^*)
綺麗なので移植されるのでしょう(^^♪
これからもよろしく
junさん ありがとう☆彡
覗いてみてください(^^♪
アップしませんでしたが雌しべがクネクネと面白い格好をしていました(*^_^*)
これからもよろしく
やはりヤブカンゾウのほうが多いようですね。
種を作らないのに広がっていくってすごいですね(*^_^*)
綺麗なので移植されるのでしょう(^^♪
これからもよろしく
junさん ありがとう☆彡
覗いてみてください(^^♪
アップしませんでしたが雌しべがクネクネと面白い格好をしていました(*^_^*)
これからもよろしく
Posted by テクテク at 2007年07月08日 09:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |