< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2015年04月30日

カタクリ

0430カタクリ1

0430カタクリ2

三十三間山山頂で咲いていたカタクリです。face05

自然に生えているカタクリを見たのは今回が初めてでした。face05

本当に自然界に生えているんですね。

山頂の手前で見つけて興奮して、山頂に行くといっぱい咲いていてビックリ・・・・目

今回の山登りでは初めての花に、久しぶりの花、草津周辺とは少し生えている種類が違います。

来月の山登りもどんな花が迎えてくれるのか楽しみです。icon06

同じカテゴリー(か行の花)の記事画像
コメツブツメクサ(米粒詰草)
カンサイタンポポ(関西蒲公英)
カタバミ(片喰)
キツネアザミ(狐薊)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カスマグサ
同じカテゴリー(か行の花)の記事
 コメツブツメクサ(米粒詰草) (2020-05-11 18:08)
 カンサイタンポポ(関西蒲公英) (2020-05-11 07:42)
 カタバミ(片喰) (2020-05-05 17:49)
 キツネアザミ(狐薊) (2020-05-03 07:38)
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 カスマグサ (2020-04-21 18:23)

この記事へのコメント
カタクリの花って
白だと思っていました
きれいな色があるのですねぇ
Posted by ガチャピンガチャピン at 2015年05月01日 07:52
ガチャピンさん   ありがとう☆彡

カタクリの花の色はこちらが普通だと思います。

私はまだ白いカタクリは見たことがないです。

白いのも見たいですね(*^_^*)

山のぼりは楽しみです。

これからもよろしく(^^♪
Posted by テクテクテクテク at 2015年05月02日 16:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。