< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年04月29日

アオキ

アオキ1

アオキ2

アオキ3

朝の散歩に行く途中、信号待ちの横で咲いていたアオキです。face05

アオキは、雌雄異株で、この花は雌花です。

雄花の写真は今年撮り損ねました。face07

アオキ(ミズキ科 アオキ属)アオキは宮城県以西の本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑の低木。常緑樹林の林床や谷沿いなどの適潤地に生育する。枝は数年間緑色なので、アオキという。赤い大きな果実を秋から春まで、長期間付けるので庭木にも斑入りの品種などがよく植栽されている。日陰にも良く耐えて生育するが、乾燥は苦手のようで、半日陰の適潤地が適している。雌雄異株であるり、雄花は春に多数付き濃い小豆色である。花弁は4枚、雄しべも4本。雄花の画像はたくさんあるのに、雌花らしい画像がない。目立たないからである。今年の課題というところです。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年4月10日 草津市

同じカテゴリー(ミズキ科)の記事画像
ヤマボウシ
ハナミズキ
サンシュユ(山茱萸)
サンシュユ(山茱萸)
クマノミズキ(熊野水木)
ハナイカダ(花筏)
同じカテゴリー(ミズキ科)の記事
 ヤマボウシ (2015-05-17 11:18)
 ハナミズキ (2013-05-09 15:25)
 サンシュユ(山茱萸) (2013-03-31 18:27)
 サンシュユ(山茱萸) (2012-03-26 13:38)
 クマノミズキ(熊野水木) (2012-02-07 09:01)
 ハナイカダ(花筏) (2008-05-28 07:54)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。