< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年05月28日

ハナイカダ(花筏)

ハナイカダ(花筏)

ハナイカダ(花筏)

ハナイカダ(花筏)

ハナイカダ(花筏)

池の谷薬草園」で咲いていたハナイカダです。face05

前々から見たいと思っていたハナイカダを見ることが出来ました。ブログ散歩で見かけるこの花を実際に見られるとは思っていなかったので非常に嬉しかったface02

ところが、薬草園からの帰り道で、今度は自然に生えるハナイカダを発見・・・・・・ワッ!face08

最高でしたiconN32face02

今朝のブログアクセス数が49996になっていました。もう直ぐ50000達成です。face08

ハナイカダ (ミズキ科 ハナイカダ属) ハナイカダは葉の中央に花を咲かせ、実を付けるおもしろい植物である。葉を筏(いかだ)に見立て、その上に乗る花や実を筏の上に乗る人に見立てたもので、花や実を付けている姿を見れば、忘れがたい植物の1つである。日本各地の水分条件のよい場所に生育し、樹高は数mになる灌木である。雌雄異株であり、雄株では葉の上に多数の雄花ができるが、雌株では多くは1つの花しか付かない。花弁数は4が普通であるが、3枚の事もある。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年5月14日 池の谷薬草園


同じカテゴリー(ミズキ科)の記事画像
ヤマボウシ
ハナミズキ
サンシュユ(山茱萸)
アオキ
サンシュユ(山茱萸)
クマノミズキ(熊野水木)
同じカテゴリー(ミズキ科)の記事
 ヤマボウシ (2015-05-17 11:18)
 ハナミズキ (2013-05-09 15:25)
 サンシュユ(山茱萸) (2013-03-31 18:27)
 アオキ (2012-04-29 12:54)
 サンシュユ(山茱萸) (2012-03-26 13:38)
 クマノミズキ(熊野水木) (2012-02-07 09:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。