< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年03月14日

クルマムグラ(車葎)

クルマムグラ1

クルマムグラ2

クルマムグラ3

敦賀の山で咲いていたクルマムグラです。face05

昨日、一昨日と雪icon04が降りました。face08

もう直ぐ春分の日なのに・・・・face07

今年は寒いですね、正月からずーーーっと寒いようなicon04

そのせいか旧草津川遊歩道には野草の花がまだ咲いていないiconN10

今日は葉山川の遊歩道に行ってきましたが、先日と変わりなく・・・・

またまた去年の写真です。face07

野草たちの花はまだですが、杉の花粉だけは・・・・face07

でも、土手の緑は濃くなって暖かくなったら一気に咲きそうです。face05

クルマムグラ(アカネ科 ヤエムグラ属)クルマムグラは北海道から九州、朝鮮に分布する多年草。ブナ帯などの落葉広葉樹林の林床、草地、路傍などに生育する。茎は立ち上がり、高さ10~20cmほど。葉は輪生し、下部の葉は8~9枚、上部では6枚付くことが多い。葉の長さは1~3cmで先端は尖る。5月の終わり頃から7月にかけ、茎の先端に白い花を咲かせる。花弁は4つに分かれるものが多いが、5つに分かれるものも混じる。葉の縁には微毛があるが、茎や葉の裏面などには毛が見られず、この点がオククルマムグラとの区別点である。(岡山理科大HPより)

撮影 2011年7月2日 敦賀

同じカテゴリー(アカネ科)の記事画像
ヤエムグラ
メリケンムグラ
ヘクソカズラ
ヤエムグラ
メリケンムグラ
ヘクソカズラ
同じカテゴリー(アカネ科)の記事
 ヤエムグラ (2020-03-22 11:33)
 メリケンムグラ (2015-08-25 14:12)
 ヘクソカズラ (2015-08-12 17:48)
 ヤエムグラ (2015-05-15 16:52)
 メリケンムグラ (2014-08-08 16:35)
 ヘクソカズラ (2014-07-17 10:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。