2012年03月14日
クルマムグラ(車葎)



敦賀の山で咲いていたクルマムグラです。

昨日、一昨日と雪


もう直ぐ春分の日なのに・・・・

今年は寒いですね、正月からずーーーっと寒いような

そのせいか旧草津川遊歩道には野草の花がまだ咲いていない

今日は葉山川の遊歩道に行ってきましたが、先日と変わりなく・・・・
またまた去年の写真です。

野草たちの花はまだですが、杉の花粉だけは・・・・

でも、土手の緑は濃くなって暖かくなったら一気に咲きそうです。

クルマムグラ(アカネ科 ヤエムグラ属)クルマムグラは北海道から九州、朝鮮に分布する多年草。ブナ帯などの落葉広葉樹林の林床、草地、路傍などに生育する。茎は立ち上がり、高さ10~20cmほど。葉は輪生し、下部の葉は8~9枚、上部では6枚付くことが多い。葉の長さは1~3cmで先端は尖る。5月の終わり頃から7月にかけ、茎の先端に白い花を咲かせる。花弁は4つに分かれるものが多いが、5つに分かれるものも混じる。葉の縁には微毛があるが、茎や葉の裏面などには毛が見られず、この点がオククルマムグラとの区別点である。(岡山理科大HPより)
撮影 2011年7月2日 敦賀
Posted by テクテク at 08:57│Comments(0)
│アカネ科