< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年02月06日

キブシ(木五倍子)

キブシ1

キブシ2

キブシ3

キブシ4

京都童仙坊で咲いていたキブシです。face05

今日は雨、朝のテクテクも中止・・・・face07

今日・明日と暖かく、立春も過ぎ、段々、春が近づいてきそうな気配ですね。

昨日も南草津から歩いて帰ってきましたが、汗が・・・

野草たちも所々で顔を出し、花ももう直ぐ咲きそうな待ち遠しいですね。face05

キブシ(キブシ科 キブシ属)キブシは全国に分布する落葉の低木。谷沿いに生育し、直立すると言うよりも明るい方向に枝を伸ばして垂れ下がるイメージの樹形である。葉を展開する前に花を咲かせる。秋にはつぼみを付け、秋に果実が稔るので、一年かけてつぼみを作り、開花・結実を行っていることになる。葉はサクラ類に似ており、標本にすると葉脈の凹凸が不明瞭になってさらにサクラに似てくる。キブシは木五倍子である。五倍子はヌルデの虫こぶに含まれているタンニンを染料として利用したものであり、キブシの果実を五倍子の代用として利用した。派手ではないが、春一番に花を咲かせ、茶花として利用される。(岡山理科大HPより)

撮影 2009年4月12日 童仙坊

タグ :童仙坊

同じカテゴリー(キブシ科)の記事画像
キブシ(木五倍子)
同じカテゴリー(キブシ科)の記事
 キブシ(木五倍子) (2012-04-30 23:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。