< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年01月11日

マメアサガオ(豆朝顔)

マメアサガオ1

マメアサガオ2

マメアサガオ3

マメアサガオ4

昨年の9月11日に咲いていたマメアサガオです。face05

昨年撮った花の写真も整理できていなくて・・・・face07

アップ予定の場所に置かれていた最後の花です。

今日は夕方から気温が下がってきて、今は雨が降っています。icon03

夜に雪に変らなければicon04良いのだけど・・・

先日提出した報告書の控えが労働局から送られてきました。

昨年は、記入ミスで赤ペンが・・・・・face07

今年は大丈夫でした。face06

年に1回や2回の手続きは忘れそうで・・・・

そのために社労士さんや税理士さんが必要なんでしょうね。

マメアサガオ(ヒルガオ科 サツマイモ属)北米原産(?)の帰化植物。本州中部以南の暖地に普通に見られ、荒地、路傍、河原などに生育している。花は夏から秋にかけて咲き、直径は1.5cmほどで小さい。 葉の形は変化が大きく、丸いものからアサガオのように三裂するものまであるという。(岡山理科大HPより)

撮影 2011年9月11日

同じカテゴリー(ヒルガオ科)の記事画像
ネナシカズラ
アメリカネナシカズラ
マルバルコウ
マメアサガオ
アサガオ
アメリカネナシカズラ
同じカテゴリー(ヒルガオ科)の記事
 ネナシカズラ (2020-10-04 14:18)
 アメリカネナシカズラ (2015-11-30 17:40)
 マルバルコウ (2015-10-29 14:23)
 マメアサガオ (2015-10-20 14:21)
 アサガオ (2014-09-08 17:18)
 アメリカネナシカズラ (2014-08-22 15:26)

この記事へのコメント
1.5センチ そんなに小さなお花なのかぁ
可愛いですね
Posted by マミヤ at 2012年01月12日 18:18
こんにちは。
マメアサガオは可愛いですね。
秋になっても道端でよく見掛けました。
ところで、「この花な~に?」はなかなかの難題ですね。私は見当がつきませんでした。
Posted by 多摩NTの住人 at 2012年01月13日 08:18
マミヤさん  ありがとう☆彡

昨年はマメアサガオの年だったのか、あちこちで良く見かけました。(^^♪
今は寒くて野草たちも冬眠してます。
野草の咲き出す春が待ち遠しいです。
これからもよろしく(*^_^*)
Posted by テクテクテクテク at 2012年01月15日 16:08
多摩NTの住人さん  ありがとう☆彡

最近は外来種や、庭から逃げ出した園芸種などが多くなっているのかも知れませんね(@_@。
「この花なーに?」のその1は、特定外来種でした。
れからもよろしく(*^_^*)
Posted by テクテクテクテク at 2012年01月15日 16:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。