< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年01月15日

アレチハナガサ

アレチハナガサ1

アレチハナガサ2

昨年の夏、旧草津川で咲いていたアレチハナガサです。face05

過去にも2回アレチハナガサを紹介していますが、別の花のようです。face08

ひょっとすると、ダキバアレチハナガサかも知れません。face07

だとしたら、コレクションが一つ増えました。face05

今日は、定例の山登りに行ってきました。

近江八幡から「日本一の近江鉄道」に乗って・・・・face08

日本一って、料金の高さだそうです。face07

「市辺駅」から、船岡山、岩戸山、小脇山、箕作山、太郎坊山と五つの山を踏破してきました。face06

一番高い山の小脇山でも373mでしたが、登って下ってまた登って下って・・・・・face07

来週は、山登りの会の新年会です。コチラは飲んで飲んで食って飲んで飲んで・・・・・iconN23

楽しみです。face05

アレチハナガサ(クマツヅラ科 クマツヅラ属)アレチハナガサは南アメリカ原産の帰化植物で多年草。荒地・河原などに生育する。高さは1mを超え、直立して茎の断面は四角で、茎には毛がほとんどない。葉は対生し、下部の葉は鋸歯があるが、上部になるにつれて細長くなり鋸歯がなくなる。葉の基部は次第に細くなってほとんど柄がない状態で茎に付く。葉には伏した毛が散生する。6月から9月にかけ、細長い尾状の花序を形成する。花は花序の先端付近に次々と咲き、淡紫色。近縁種のダキバアレチハナガサと区別されていない時期があり、図鑑等でも混乱がある。ダキバアレチハナガサとは、葉の基部がくさび型になっている点、茎にほとんど毛がない点などで区別できる。(岡山理科大HPより)

撮影 2011年8月28日 旧草津川川床

同じカテゴリー(クマツヅラ科)の記事画像
クサギ
コムラサキシキブ
ボタンクサギ(牡丹臭木)
ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)
アレチハナガサ(荒地花笠)
クサギ(臭木)
同じカテゴリー(クマツヅラ科)の記事
 クサギ (2015-08-19 14:14)
 コムラサキシキブ (2014-07-15 09:19)
 ボタンクサギ(牡丹臭木) (2011-09-16 15:20)
 ヒメイワダレソウ(姫岩垂草) (2011-08-23 19:19)
 アレチハナガサ(荒地花笠) (2008-09-18 07:51)
 クサギ(臭木) (2008-08-19 08:21)

この記事へのコメント
2007年2008年のはダキバアレチハナガサみたいですね。今回のが正解みたいに見えます
登ったり~飲んだり~~色々頑張ってくださいね
Posted by マミヤ at 2012年01月15日 19:33
マミヤさん  ありがとう☆彡

やはり、そうですね。

見比べるとかなり違ってますね。(@_@。

山登りは良くサボりますが、飲み会だけは・・・・(*^_^*)

これからもよろしく(^^♪
Posted by テクテクテクテク at 2012年01月17日 09:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。