< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2011年11月11日

ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)

ヒナタイノコヅチ1

ヒナタイノコヅチ2

ヒナタイノコヅチ3

ドンちゃん

旧草津川遊歩道脇で咲いていたヒナタイノコヅチです。face05

余り可愛くない花ですが何故か好きな花です。iconN05

久しぶりの更新です。先月は忙しく・・・・・・

ドンのエサやりと、朝の散歩・・・・・?

我が家の住人となってもう直ぐ1ヶ月、やっと自分で食事が出来るようになりました。カレー

水浴びはもう少しかな・・・・・バス

朝の散歩は、NHKで歩幅を広げ1日7千歩・・・・で、ヒップアップが・・・・face08

で、毎朝6kmを1時間、7千歩以内を目標に頑張っています。

夕方の散歩は暗くなったので朝1回に・・・・icon01

「琵琶湖一周テクテクの旅」は、今月も週末が忙しくて・・・・

でも、年内には達成しなければ・・・・face03

ヒナタイノコズチ(ヒユ科 イノコズチ属)ヒナタイノコズチは本州から九州、中国に分布する多年生草本。よく似たイノコズチ(ヒカゲイノコズチ)が林の下などの日陰に生育するのに比べ、ヒナタイノコズチは日当たりの良い原野や路傍などに生育している。茎は節で枝分かれし、節は膨れる。葉は対生。根は肥厚して地中深くに伸びており、簡単には抜くことが出来ない。庭などに生えると駆除しにくい雑草の一つである。8月頃から花序を伸ばし、目立たない花をさかせる。果実は熟してもなかなか落下せず、人の衣服や獣の体に付着するのを待っている。果実には引っかかりやすいように棘がついており、これで靴下などにくっついて散布される。ヒナタイノコズチの生育している場所をウールの靴下やズボンをはいて歩くと悲惨なことになる。これも「引っ付き虫」の植物である。(岡山理科大HPより)

撮影 2011年9月11日 旧草津川遊歩道

同じカテゴリー(ヒユ科)の記事画像
ナガエツルノゲイトウ
ホソバツルノゲイトウ
ホソバツルノゲイトウ(細葉蔓野鶏頭)
イヌビユ(犬覓)
ナガエツルノゲイトウ
ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)
同じカテゴリー(ヒユ科)の記事
 ナガエツルノゲイトウ (2015-09-13 14:07)
 ホソバツルノゲイトウ (2015-09-09 18:24)
 ホソバツルノゲイトウ(細葉蔓野鶏頭) (2012-02-16 08:45)
 イヌビユ(犬覓) (2012-02-05 08:11)
 ナガエツルノゲイトウ (2012-01-04 15:40)
 ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌) (2008-08-20 08:46)

Posted by テクテク at 12:50│Comments(2)ヒユ科
この記事へのコメント
しばらく更新されてなかったので心配していましたが、お元気そうで良かったです。堤防を歩くと、必ず目を引く植物が生えていますね。
Posted by 一愛読者 at 2011年11月12日 09:04
一愛読者さん  ありがとう☆彡

元気にしています(*^_^*)

ありがとうございますm(__)m

これからもよろしくね(^^♪
Posted by テクテクテクテク at 2011年11月12日 15:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。