2007年10月26日
ススキ(薄)
秋の七草の、「萩」・「葛」・「撫子」・「女郎花」・「藤袴」・「桔梗」、で最後は「尾花」のススキです

七草のうち、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウと4種は池ノ谷薬草園で見つけましたが、出来れば自然の中で咲いている姿を見てみたいですね

昨日、NHKでちらっと見たのですが「女性の品格」について喋っていました。
ほんの数分だったのですが、ムカムカして直ぐにチャンネルを変えました。
元官僚の勝ち組の戯言にしか聞こえない。年収200万円に満たないで生活に追われている人たちのことなんか気にも留めていないのでは・・・・・・最近は元官僚と聞くだけで天下りに、接待、情報隠し、汚職、無駄遣い、官製談合・・・・・善良な庶民はもっと怒るべきです。僕の勝手な意見です気にしないでください。

ススキ (イネ科 ススキ属) ススキは全国の草地に生育する多年生草本。朝鮮・中国・台湾・マレーシアなどにも分布する。路傍・荒れ地・堤防法面・牧草地・スキー場など、年に1~2回刈り取りが行われる草地に生育する。草丈は2mほどにもなり、カヤ、オバナとも呼ばれ、秋の七草の一つである。地下茎はないので、株を形成して生育する。葉の中央には白い筋がある。縁には鋭いギザギザがあり、時として手を切ってしまう。花は8月頃から咲き始め、はじめは花枝は横に開いているが、やがてすぼんで尾状になる。(岡山理科大HPより)
Posted by テクテク at 08:38│Comments(0)
│イネ科